不登校児を作りやすい親の関わり方①

となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 今回から「我が子を不登校にしやすい関わり方」について解説していきます。   不登校の原因の多くは学校生活にあると思われています。 しかし、中には「親の関わり方や接し方」がきっかけとなり、不登校になってしまう子どももいるのです。   子どもを不登校にしてしまう親の関わり方には以下のようなものがあります。   ・過保護に接してしまう…

0件のコメント

意欲が出ない脳科学的根拠

  となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 今回は生活の中で「意欲がでないこと」の脳科学的な根拠について触れていきます。   家事や育児、仕事に勉強など、やるべきことがたくさんあるのに動けない… このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。   この「やる気が出ない」「意欲が湧かない」という状態は、実は脳がつくり出しているのです。   私たちの脳…

0件のコメント

学校に行かせる以外の我が子が幸せになる進路②

となりのカウンセリング郡山の菅野です。 今回は前回に引き続き「子どもが幸せになる進路」について解説していきます。   前回のコラムでは、お子さんが幸せになるための進路は「進学」や「復学」だけではないことをお伝えしました。   今回は、進学や復学を希望しないお子さまに対し、親御さまがどのように関わっていくべきかを解説します。   前回お伝えしたように、進学や復学をしなくと…

0件のコメント

学校に行かせる以外の我が子が幸せになる進路①

となりのカウンセリング郡山の菅野です。 今回から2回に分けて「子どもが幸せになる進路」について解説していきます。   不登校になったお子さんに対し、多くのご両親は「学校に行って欲しい」と思うことでしょう。   勉強や交友関係などを経験し、良い学校へ進学して、安定した職業に就く…。 このような「親の希望」を、お子さんに抱いている方も多いのではないでしょうか?   不登校に…

0件のコメント

動悸する理由とは?

となりのカウンセリング仙台の小林です。 本日は日頃から同期に悩まされている方に対し、その理由と対処法、解決方法などをご紹介します。   何もしていないのに、心臓がドキドキと動悸した経験がある方もいるのではないでしょうか? 運動した後や、スピーチなどで緊張するときであれば自然なことですが、時に何もなくとも動悸が気になってしまう方もいるでしょう。   動悸を感じる場合、実際に心臓が早…

0件のコメント

夫へ依存してしまう心理

  となりのカウンセリング仙台の小林です。 本日は「なぜ夫に依存してしまうのか」悩んでいる方に向け、その心理について解説していきたいと思います。   「夫のいない生活が考えられなくて…」 カウンセリング中にこのようなお言葉を聞くことがあります。   旦那さんがいない生活を考えられず、たとえ浮気や不倫をされて傷ついたとしても、離婚する道を選ぶことができない方。 旦那さんに…

0件のコメント

仕事を変えることで得られるメリット

となりのカウンセリング福島の小林です。 本日は「仕事を変えることで得られるメリット」についてコラムを書いていきます。 今のお仕事に悩みを抱えている方、転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。   仕事のストレスや、職場の人間関係に悩み、カウンセリングを受けに来られる方もたくさんいらっしゃいます。 自分がどんな意気込みで仕事に臨んでも、職場の環境によって大きなストレスを受けてしまうこ…

0件のコメント

薬を飲まなくても鬱は良くなるの?

となりのカウンセリング石巻の佐々木です。 今回は「薬を飲まなくとも鬱を克服できるのか」をテーマにコラムを書いていきます。   鬱病を克服するためにカウンセリングへ相談に来られる方はたくさんいらっしゃいます。 そんな中多いのが「薬を使わないで鬱を治したい」「精神病薬を手放せるようになりたい」というご相談です。   「鬱病の治療」と聞くと、精神病薬を使用することをイメージする方も多い…

0件のコメント

何故夫婦関係を構築するのに言葉だけでは足りないのか?

となりのカウンセリング仙台の小林です。 本日は、良好な夫婦関係を構築するため「言葉以外に必要なこと」を解説します。   「円満な夫婦になるために必要なこと」 こう聞かれた時に「コミュニケーション」と応える方は多いでしょう。   では、夫婦のコミュニケーションとは具体的に何でしょうか? こう聞かれれば「会話」や「意思疎通」と答える方も多いはずです。   たしかに、お互いの…

0件のコメント

不登校児になる家庭環境とは?

となりのカウンセリング郡山の菅野です。 今回は「不登校児をつくり出してしまう家庭環境」について解説していきます。   学校での人間関係、勉強や部活への苦手意識、生まれつきの気質など… 不登校になる要因はさまざまですが、家庭環境が原因で不登校になってしまうこともあります。   親子の関わり方、家庭内でのコミュニケーション不足、愛着障害など。 安心して過ごせるはずの家庭がきっかけとな…

0件のコメント