自分の意見が言えず辛いを減らすポイント

石巻市で心理カウンセリングをしております。
となりのカウンセリング石巻の佐々木です。

自分の意見が言えず、人間関係に悩んでいる人の特徴として、❝解釈❞や❝考え❞がマイナス思考寄りの方が多い傾向です。

例えば、「これを言ったら、嫌われるかも」、「変に思われるかも」、「どうせ否定される」などと自分の意見を言う事でマイナスなことが起こると考えてしまい、自分の意見を言う事が怖く感じるようになるのです。

自分の気持ちを表現するためには次の3つのポイントをお伝えします。

①「自分は今どんな気持ち?」と自分に問いかける
まずは「自分の意見を言うとどんな気持ちになるのか」を自分自身で知る必要があります。
「なんかモヤモヤするな」、「不安だな」と気持ちを知ることで、自分を知る第一歩になります。

②今の気持ちに名前を付ける
自分の気持ちが何かを知ったら、次はその気持ちに名前を付けてみましょう。
例えば、「今緊張しているな」と感じたら、「今緊張マンが出てきてるな」と自分なりに感情に名前を付けて、感情とちょっと距離を置いてみましょう。

③書くことで気持ちの整理
自分の気持ちや感情を書くことで、気持ちの整理をすることが出来ます。
「今の気持ちは?」、「本当はどうしたかった?」など自分の感情を見える化することで、自分の気持ちと距離をとることが出来ます。
そうすると、客観視することができ、気持ちを整理することが出来るのです。

自分の意見を言えるようになるために、
素材を見つける(自分の気持ちに気づく)→素材を形にする(名前を付ける)→素材を整理して伝えやすくする(書く)
この流れが自分の意見を言えるようになるために必要なプロセスになります😊

▼ご相談はこちらへ

https://counseling-room.jp/contact

▼となりのカウンセリング石巻

https://counseling-room.jp/