ADHDと職場に伝えるメリット②
石巻周辺(大崎、古川、栗原、登米、東松島など)でADHDカウンセリングをご希望の方、石巻市でADHD・ASDカウンセリングをしております。 となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 ADHDを職場に伝えることで得られるのは、配慮だけではありません。実は職場側にも、大きなメリットがあります。 たとえば、得意な業務や向いている作業に集中できれば、ADHDの人が持つ「集中力」「発想力」「スピード感」な…
石巻周辺(大崎、古川、栗原、登米、東松島など)でADHDカウンセリングをご希望の方、石巻市でADHD・ASDカウンセリングをしております。 となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 ADHDを職場に伝えることで得られるのは、配慮だけではありません。実は職場側にも、大きなメリットがあります。 たとえば、得意な業務や向いている作業に集中できれば、ADHDの人が持つ「集中力」「発想力」「スピード感」な…
石巻周辺(大崎、古川、栗原、登米、東松島など)でADHD・ASDの方、ADHD・ASDカウンセリングをしております。 となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 ADHDと診断されても、職場に伝えず生きづらさを感じている方は多くいらっしゃいます。 特に大人になってから診断を受けた人や、長年仕事をがんばってきた40代以降の方の中には、「今さら言っても仕方ない」「甘えと思われるのでは」と、伝えることを…
郡山でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山の七海です。 『職場の人間関係で悩んでいる』と訴えカウンセリングにいらっしゃる方に共通していることがあります。 【この人とは上手くいかない】と思っている方に対して、何かしらのマイナスの感情をお持ちです。 ・いらだち ・不安 ・恐れ といったなんらかのフラストレーションを感じている時は、関係はうまくいきません。 人には、言葉以外に…
福島でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の菊地です。 友人、知人、職場の人間に対して苦手意識を持ってしまい、他者のやることに否定的になってしまう方がいます。 反対に、気の合う人とは、意識しなくとも同じ空間にいるだけで心地よい気持ちになります。 では、気の合う人と同じくノンストレスで関係を築く為にはどうしたら良いか? 『相手の関心に心を向ける』ことを意識し【共感…
石巻でうつ病カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 生活習慣が乱れてくると、気分の落ち込みや不安感が増していきます。 そうすると、適応障害やうつ病などの精神疾患になることがあります。 生活習慣が乱れると、昼夜逆転生活や運動不足により、自律神経が乱れます。 他にも不規則な食事などは集中力の低下、エネルギー不足で気力が低下していきます。 そうすると、不安感が上がり、や…
石巻で心理カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 クライアントさんの中には、ストレスを溜めすぎて腹痛や下痢など、お腹に影響が出てくる人がいます。 胃腸科に行くと、ストレス性の胃腸炎と診断され、薬を処方してもらうというケースがほとんどです。 ストレス性胃腸炎は、自律神経が乱れることで起こると言われており、その原因となる精神的・心理的ストレスの改善、生活習慣の改善をし…
郡山で休職カウンセリングをしている、となりのカウンセリングの岩沢です。 「なんだか自分のことを言われている気がする」… 職場でそんなふうに感じるとき、 心はとても繊細で疲れている状態かもしれません。 もちろん、実際に何か言われているのでは…と思うこともあるでしょう。 でも、もしそのことで頭がいっぱいになり、不安や緊張が続いているとしたら、 一度立ち止まってみても良いかもしれません。 そ…
郡山でカウンセリングをしている、となりのカウンセリングの岩沢です。 「パワハラかもしれない」と感じていても、「自分が悪いのかも」と思ってしまう方はとても多いです。 理不尽な態度や言葉に傷ついても、まじめで責任感の強い方ほど「私さえもう少し頑張れば…」と、 自分を責めてしまいがちです。 でも、それでは心も体もすり減ってしまいます。 実は、こうした状況に陥りやすい方には、幼い頃から「いい子でいよう」「迷…
郡山でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山の岩沢です。 「なんだか最近、職場がつらい」 そんなとき、原因は一つではないことがほとんどです。 ここでは、よくある"行きづらさ"の背景を5つご紹介します。 ①:業務の負担が大きすぎる 不公平感がある 頑張っても終わらない仕事や評価されにくい環境は、誰でも疲れてしまいます。 特に、他の人と比べて明らかに仕事量が…
石巻で復職・転職カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 上司の顔色を伺いすぎて、帰宅中や寝る前に「なぜ何も言えなかったのか」と自分を責め、涙が出てしまうことがあるというご相談をよくいただきます。 こういった方の特徴として、真面目な方が多く、自分よりも周りを優先して限界まで我慢してしまう傾向があります。 子供のころから他人の機嫌を読むことが習慣になっていた、家庭や学…