郡山で【自傷行為を繰り返す方へのサポート】をしている、となりのカウンセリング郡山です。
自傷行為を繰り返す方が身近にいる場合、どうしていいかわからないとご相談にいらっしゃいます。
自傷行為から抜け出せずに困っている方をその場から脱出させるためには、その行為をした時に
【褒美】になるような反応をしない事です。
・自傷行為をした時だけ親身に話を聞く。
・自傷行為をした時に同じ様に気持ちが不安定になる。
など
反応してしまうと無意識のうちに『自傷行為は正しいことだ』と錯覚してしまう恐れがあるからです。
又、普段から気持ちを受け入れる関わり方をすることで、気持ちが落ち着くケースもありますが、
思考の歪みが強い場合は、なかなか抜け出せない場合もあります。
そういったときに有効なのが、【認証戦略】です。
自傷行為の裏側には、
・低い自己肯定感
・自己憐憫
・罪悪感
が存在します。
それらをやわらげ、癒すことで解消されます。
そのためには自身の価値や評価に気が付くようになり、自分で自分の事を受け入れるようになる必要があります。
本人では気が付かない、些細な良いところを探してあげて褒めて、小さな努力を評価する働きかけをしましょう。
そして、本人にとってアクシデントが起きた時こそチャンスです。
アクシデントの中にある、プラスの点や良いところを気付いて伝えてあげてください。
例えば、
・アクシデントで気が付いたこと
・このアクシデントを乗り越えた後でどんなことが手に入るか
・自分の周りにいる味方になってくれる人の存在
など
トラブルの裏にある幸福の果実の存在に気が付くことが出来れば、
自分を肯定的に見えるようになり、自傷行為をする必要性を感じることが少なくなってきます。
▼ご相談はこちらへ
▼となりのカウンセリング