カウンセリング事例 | 人の感情がうつる(25歳 男性 アルバイト)

私は25歳の男性で、アルバイトをしながら日々の生活を送っています。昔から他人の感情に非常に引っ張られやすい性格であると感じていました。例えば、母親の機嫌が悪いと不安でモヤモヤするし、友人や同僚が言い合いになっていると、自分まで責められているような感じがして非常に居心地が悪くなってしまいます。こうした状況が頻繁に起こるため、自分の感情が揺れ動くことに対して非常に敏感であると感じていました。

ある日、本屋で「HSP(Highly Sensitive Person)」に関する本を目にしました。その内容を読んでいると、まさに自分のことが書かれているように感じ、自分の感受性の高さについて初めて理解することができました。この本をきっかけに、自分の気質とどう向き合っていくかを考えるようになり、より深く心理学を学びたいという気持ちが強まりました。そして、カウンセリングを受けることを決意しました。

初めてカウンセリングを受けたとき、カウンセラーは非常に親切で理解のある態度で私の話を聞いてくれました。私は自分がどれほど他人の感情に影響されやすいか、そしてその影響がどれほど自分の生活に支障をきたしているかを話しました。カウンセラーは私の話を否定せず、共感を示しながら進めてくれたので、非常に安心感を覚えました。

カウンセリングのセッションを重ねるうちに、私は自分のHSPという特性を受け入れることができるようになりました。カウンセラーとの対話を通じて、自分の感受性が高いことは欠点ではなく、むしろ他人の気持ちを理解し共感する力が強いという長所でもあることに気付きました。この気付きは私にとって非常に大きなものであり、自分自身に対する見方が大きく変わりました。

カウンセリングの中で学んだ具体的な対策として、まずは「自己ケア」の重要性が挙げられます。自分自身の感情を大切にし、他人の感情に引っ張られすぎないようにするためには、日常生活の中で自分自身をリラックスさせる時間を持つことが重要です。私は毎日少しの時間を使って瞑想を行うようにしました。瞑想は心を落ち着け、頭の中の雑念を整理する助けとなりました。また、趣味や好きな活動に時間を費やすことで、自分自身をリフレッシュさせることができました。

また、カウンセリングでは「境界線を引く」ことの大切さも学びました。他人の感情に過度に引っ張られないためには、自分と他人との間に適切な境界線を引くことが必要です。これは、他人の問題を自分の問題と混同しないようにするための方法であり、自分の感情を守るために非常に重要です。具体的には、他人の感情や問題に対して適度な距離を保つこと、自分自身の感情を大切にすることを意識しました。

カウンセリングを通じて、私は自分の感情を客観的に見る力を身につけることができました。以前は他人の感情に過度に影響され、自分の感情が乱れることが多かったのですが、今では自分の感情を冷静に観察し、適切に対処することができるようになりました。例えば、他人が怒っているときには、その感情が自分に影響を与えないように意識的に距離を置くことができるようになりました。

さらに、カウンセリングを通じて学んだ知識は、私の人間関係にも良い影響を与えました。他人の感情に対する理解が深まったことで、友人や家族との関係もより良好なものとなりました。また、自分の気持ちを正直に表現することの大切さも学びました。これにより、コミュニケーションがスムーズになり、対人関係がより健全でストレスの少ないものになりました。

カウンセリングを受けたことで、私は自分自身をより深く理解し、他人の感情に引っ張られることなく、自分らしく生きることができるようになりました。自分のHSPという特性を受け入れ、それを強みに変えることで、日常生活の質が大いに向上しました。もし同じように他人の感情に引っ張られて苦しんでいる方がいるならば、カウンセリングを受けることを強くお勧めします。自分自身を見つめ直し、他人との健全な関係を築くための大きな助けとなるでしょう。