浮気をした夫が許せない妻の心理
となりのカウンセリング福島の小林です。 浮気発覚後、再構築へ向けて努力している方の中には、奥様から許してもらえないことに悩んでいる方もいることでしょう。 謝った時には「いいよ」と言ってくれたものの、以前のように接してもらえなかったり、浮気したことを責められたりすることもありますね。 奥様が浮気を許せないのは、旦那様に対する「信頼感」や「安心感」を失くしてしまっているためで…
となりのカウンセリング福島の小林です。 浮気発覚後、再構築へ向けて努力している方の中には、奥様から許してもらえないことに悩んでいる方もいることでしょう。 謝った時には「いいよ」と言ってくれたものの、以前のように接してもらえなかったり、浮気したことを責められたりすることもありますね。 奥様が浮気を許せないのは、旦那様に対する「信頼感」や「安心感」を失くしてしまっているためで…
となりのカウンセリング郡山の佐々木です。 意欲が湧かない、仕事や課題が終わらない、集中力が続かないことにお悩みの方もいることでしょう。 その状態が続いているのは、脳の「ドーパミン不足」が原因かもしれません。 今回は、ドーパミンを効果的に分泌する方法について解説します。 ドーパミンは脳の神経伝達物質の一種であり、集中力を高める作用や、気分を安定させる作用を持っています。 私…
となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 子育てをしているとつい無意識に「なんで出来ないの?」「ちゃんとしないと〇〇しないよ」「もっと頑張りなさい」「あなたには無理」などと言う言葉をかけることがあるかと思います。ですが、こういった言葉は子供の心に残り、子供の自己肯定感を下げてしまう言葉なのです。 今回は親から無意識に発せられた言葉が、子供の自己肯定感を下げてしまうという事について解説をしていきま…
となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 夫婦関係が悪く、お互い口も利かない、言い争いばかりしているという環境で育った子供に与える影響は、大人が思っているよりも大きなものです。 今回はそんな夫婦喧嘩や不仲が子供にとってどういう影響を与えるのかを解説していきます。 両親が喧嘩をしているところを見た子供は「自分に原因がある」と感じます。子供は世間を知らないため、物事や出来事を自分中心に…
となりのカウンセリング石巻の佐々木です。 今回は「好きな人と付き合うと自傷行為をしてしまう女性」についてコラムを書いていきます。 カウンセリングに相談に来られる方の中には、付き合っている女性について相談に来られる男性もいます。 特に深刻なのが「彼女が自傷行為をするんです」といった相談です。 男性と付き合っている中で自傷行為に走ってしまう女性は、パートナーから「見捨てられた…
となりのカウンセリング郡山です。 現在、お子様が不登校に陥っている方は、正しい関わり方ができていますか? もしかすると「やってはいけない関わり方」で接していませんか? 今回はこのテーマについて解説していきます。 不登校児は精神的に弱っていたり、学校生活にトラウマを抱えていたりする子がほとんどです。 そんな子供に対して、やってはいけない関わり方がいくつかあります。 &nbs…
となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 夫婦カウンセリングをしていると旦那様から「妻の機嫌が悪くなるタイミングが分からず、どうにかしたい」とご相談を受けることが良くあります。 今回はそんな妻の機嫌が悪くなるタイミングについて解説していきます。 妻の機嫌が急に悪くなると感じている夫は多いですが、根本にある原因は夫が❝共感ができていない❞からです。 女性は共感してほしい生き物です。好…
となりのカウンセリング福島の小林です。 前回のコラムに引き続き「セックスレスになった妻への関わり方」を解説していきます。 前回のコラムでは、セックスレスの奥様との関わり方について解説しました。 今回は、奥様との関わり方を変えるために必要な「自分の感情の見直し」の紹介です。 セックスレスの奥様に対し、冷たい関わり方をしてしまったり、うまくコミュニケーションをとれなかったりす…
となりのカウンセリング福島の小林です。 本日は「セックスレスになった妻との関わり方」をテーマに、夫婦関係の問題について解説します。 「妻との関係が冷え切っています」 「セックスレスだけでなく、喧嘩が絶えないようになって…」 奥様とセックスレスになった旦那さまから、こんな相談を受けることがあります。 セックスレスは夫婦の信頼関係に影響し、離婚してしまう方も少なくありません。…
となりのカウンセリング福島の瀬戸です。 今回は不登校と家庭環境の関わりについてご紹介いたします。 我が子の不登校に悩んでいる方の中には、家庭環境に問題があると考える方もいることでしょう。 「自分たちのせいで不登校になったのでは…」と思い悩み、カウンセリングに来られる方もいらっしゃいます。 子供が不登校になる家庭環境には、こんな特徴が見られることが多いです。 …