不安と不眠を改善する心理的アプローチ

となりのカウンセリング郡山の小林です。 本日は、カウンセリングで提供する「不安と不眠を改善するアプローチ」を紹介します。   不眠症はさまざまな原因で引き起こされますが、最も多いのが「不安で眠れない」というご相談です。 不安やストレスは寝つきの悪さと眠りの浅さに関わります。 不眠症を解消するためには、原因となっている不安を取り除く必要があるのです。   不安を解消する方法として、…

0件のコメント

自傷行為を繰り返す女性への関わり方

となりのカウンセリング石巻の佐々木です。 今回のコラムでは、自傷行為を行う女性に対して、どのように関わればよいか解説していきます。   カウンセリングへ来られる方の中には、ご自身の悩みではなく、恋人やパートナーとの関わり方について相談されに来る方もいます。 ときには「彼女(妻)がリストカットを止められないのですが、どう関わればいいのでしょうか?」といった悩みもお聞きします。   …

0件のコメント

セックスレスになった夫への関わり方③

となりのカウンセリング郡山の瀬戸です。 前回までに引き続き、セックスレスになった夫との関わり方に触れていきます。   前回まで、セックスレスのまま夫婦生活を続ける関わり方と、離婚する際の関わり方を解説しました。 今回は、セックスレスから脱却し、夫婦仲の修復を目指す関わり方を解説します。   セックスレスを解消したい場合、夫とよく話し合いを行う必要があります。 まずはレスの現状につ…

0件のコメント

セックスレスになった夫への関わり方②

となりのカウンセリング石巻の佐々木です。 今回は前回に引き続き、セックスレスになった夫への関わり方に触れていきます。   前回は、レスのまま夫婦生活を続けることについて触れました。 今回はレスから離婚を選択する場合の、夫への関わり方を見ていきます。   セックスレス=自分に女性としての魅力が無いと感じてしまい、夫に失望し、離婚を選ぶ方も多くいらっしゃいます。 セックスを愛情表現と…

0件のコメント

セックスレスになった夫への関わり方①

となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は、セックスレスになった夫との関わり方についてコラムを書いていきます。   長く連れ添う中で、セックスレスになるご夫婦も少なくありません。 「仕事が忙しいから」「魅力を感じないから」「子供ができなかったから」など さまざまな理由からセックスレスになることもあるでしょう。   セックスレスになった場合、夫に対してどのように接すればいいか分…

0件のコメント

自分のネガティブを認めたあとにポジティブ思考を作る方が効果的

となりのカウンセリング石巻の佐々木です。   みなさんは、自分のネガティブな感情に落ち込んだり、悩んだりしてしまうことはありませんか?   少しのことで落ち込んでしまったり、ミスを引きずって暗くなったり、対人関係に悩んだりなど… 日常の中でネガティブな感情を抱えやすい方も多くいます。   人によっては、ネガティブな感情や考え方そのものを「良くないことだ」と捉えており、無…

0件のコメント

苦手な人になって考えるとその人の気持ちがわかる

となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は「苦手な人の気持ちになって考える」ことについてコラムを書いていきます。   職場の怖い上司、苦手な同僚、距離感の難しい友達など。 自分が生活していくうえで「苦手だな」と思う人は、誰にだっているものです。   自分が苦手だと感じる理由や、その人がどんな気持ちで行動しているのかを理解できず、漠然と距離を置いてしまう方もいます。  …

0件のコメント

うつ病でお悩みの方へ|となりのカウンセリング福島

現代社会の忙しさや不景気、さまざまな要因からうつ病になり、カウンセリングに相談に来られる方はたくさんいらっしゃいます。   うつ病がなぜ起こるのか、どのような治療方法があるのかを理解できれば、すみやかに社会復帰を目指すことができるでしょう。   この記事では、うつ病の概要や気を付けるべきサイン、治療方法について解説していきます。   うつ病とは? うつ病は、気分の落ち込…

0件のコメント

悩みやすい方の考え方の特徴③

となりのカウンセリング石巻の佐々木です。 前回に引き続き「悩みやすい人の考え方」についてコラムを書いていきます。   前回のコラムでは、悩みやすい考えを持つ人の、物事に対する「捉え方」や「感じ方」「価値観」などに特徴があることを説明しました。   捉え方・感じ方・価値観は、生まれつきの感性や、育ってきた環境によって、人それぞれ違っています。 そのため、人によっては、ストレスや不安…

0件のコメント

悩みやすい方の考え方の特徴②

となりのカウンセリング郡山の瀬戸です。 今日のコラムでは、前回の「悩みやすい方の考え方」に引き続き、悩みを抱えてしまう考え方と、物事の捉え方を解説していきます。   前回は「悩みやすい考え方」を持つ方の特徴を解説しました。 今回は、その「考え方」を持ってしまう原因となる、物事の「捉え方」を詳しく紐解いて行きます。   たとえば、完璧主義が原因で悩みを抱えてしまう方を例にします。 …

0件のコメント