石巻周辺(大崎、古川、栗原、登米、東松島など)で夫婦関係にお悩みの方、石巻市で夫婦カウンセリングをしております。
となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。
妻は「別に怒ってないよ」と言うものの、話しかけるたびにそっけなかったり、ため息をついたり、どこか冷たい態度を見せることがあります。
「自分が何か悪いことをしたのかな」と気を使いながらも、どう接すればよいのかわからない。そんなふうに❝家庭内の違和感❞に戸惑っている男性は少なくありません。
まず知っておいていただきたいのは、妻の「怒ってない」という言葉は、本音であると同時に建前でもあるということです。
実際には、疲れていたり、不満を感じていたりするものの、それをうまく言葉にできず、「怒ってない」と気持ちを押し込めてしまう。
ときには、会話によって感情的になることを避けるために、あえて何も言わないという場合もあります。
ですが、その我慢が無意識のうちに態度や雰囲気としてにじみ出てしまうのです。
では、なぜ妻の感情はそこまで張りつめてしまうのでしょうか?
その背景には、日々の生活の中で積み重なる❝心の負荷❞があります。
子育て、家事、仕事、近所づきあい、親のことなど、多くの妻は日々いくつもの役割を同時にこなしています。
頭も体もフル回転で、ひと息つく暇もない。
そんな毎日が続くと、本人が自覚しないまま心の余裕が少しずつ削れていってしまうことがあります。
そんなとき、夫から「いつもありがとう」「助かるよ」といった言葉や、ふとした気づかいがあるだけで、ほんの少し肩の力が抜けたり、自分の頑張りが報われたような気持ちになれる傾向です。
「感謝されたい」というよりも、「私の事をちゃんと見てくれている」「私はひとりじゃない」と感じられることが、疲れた心をそっと支えてくれるのです。
ここで少し立ち止まって、自分自身に問いかけてみてください。
日ごろ、奥さんに「ありがとう」「助かるよ」と伝えていますか?
もし伝えられていなかったなら、そこに気づくことがまず一歩です。
ただし、中にはちゃんと「ありがとう」と言っているのに、それでも妻がピリピリしている…そんな場合もあると思います。
実はそのとき、「伝えたつもり」と夫は思っていても、妻側の「伝わった実感」の間にズレがあることがあるのです。
例えば、妻が忙しく家事をしている最中に目も合わせずに言ったり、スマホを見ながら口だけで言ってしまったり…。
こういった言葉が届かない原因は、意外と些細なところにあるものです。
また、言葉よりも行動や気遣いで感謝を感じたいという妻もいます。
つまり、妻が本当に求めているのは、大げさな感謝ではなく、「自分の頑張りをちゃんと見てもらえている」という安心感なのです。
そして、感情を整理する余裕がないときは、返事も「別に」とそっけなくなりがちです。さらに、「わかってほしいのに伝わらない」というもどかしさが、ピリピリした態度として表に出てしまうこともあります。
多くの男性が「言ってくれたら改善できるのに」と思うかもしれません。けれど、妻自身もそれをうまく言葉にできないくらい、心がいっぱいいっぱいになっているのかもしれません。
妻のピリピリは、必ずしも怒りからくるものではありません。余裕のなさや心の疲れのサインであることも多いのです。まずはその視点を持ってみることが、夫婦の空気をやわらかくする第一歩になります😊
▼ご相談はこちらへ
https://counseling-room.jp/contact