目的を持つことへのアプローチ
福島 郡山でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 不登校児が学校へ行くようになるきっかけのひとつが「目的を持つこと」です。 「何にもしたいと思えない」 「学校に行ったって意味がない」 「なんのために行くのかわからない」 学校へ行きたがらない子どもの中には、このような考えを持っている子もいます。 学校へ行く目的を見いだせないために、家から出るのを渋る子も、少なからずいるのです。 学校へ行く目的を…
福島 郡山でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 不登校児が学校へ行くようになるきっかけのひとつが「目的を持つこと」です。 「何にもしたいと思えない」 「学校に行ったって意味がない」 「なんのために行くのかわからない」 学校へ行きたがらない子どもの中には、このような考えを持っている子もいます。 学校へ行く目的を見いだせないために、家から出るのを渋る子も、少なからずいるのです。 学校へ行く目的を…
盛岡でカウンセリングをしている佐々木です(*^-^*) 人の感情に敏感なHSPさんは、自分よりも相手を優先してしまう傾向があります。 忙しそうな人を見つけたら「代わりにやるよ」と言ってしまったり 急いでいそうな人がいたら「お先にどうぞ」と譲ってしまったり 食事の時に食べたいものを我慢して、相手にあげてしまうなど… 毎日のように、自分を後回しにして生活してしまう。 自分<他人で生活してしまうと、気づか…
福島でカウンセリングをしている瀬戸です☺ 仕事をして、ご飯を食べて、寝て起きてまた仕事をして… 同じような生活を繰り返すうちに、人生の目標を見失う方もいます。 「自分は何がしたいんだっけ?」「なんのために生きているんだろう?」 漠然とした悩みを抱え、「これから自分はどうなるんだろう」と不安になる方もいるでしょ う。 自分がどうしたいか分からなくなっている方は、「目の前のこと」で頭がいっ…
郡山でカウンセリングをしている菅野です(^^♪ 不登校に悩む親御さまは、自分に自信をなくしてしまう方も少なくありません。 ・復学が長引いている ・子どもとうまく関われない ・周囲からの言葉や目線が気になる このような悩みから、徐々に「自分が悪いから」と、自らを責めて自信をなくしていってし まいます。 「何を言っても反発されて、もうどうしたらいいかわかりません。」 「実家や夫からも『お前がもっとしっか…
盛岡でカウンセリングをしている佐々木です(*^-^*) HSPの方の悩みのひとつが「傷つきやすさ」です。 人から言われた些細な言葉で、深く傷ついてしまったり、悩み続けたりします。 たとえば、相手からすると嫌味や否定ではない言葉。 「普通こうじゃない?」 「~に決まってるじゃん」 このような言葉を言われた時「自分が普通では無いのかも」と気にしすぎてしまうでしょう 。 また、軽い冗談のつもりの言葉。 「…
福島でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 不登校のお子さんを持つ親御さまに多い悩みが、お子さんとの「接し方」です。 家の中や部屋に閉じこもり、暗い顔をしているお子さんに対して 「どう接したらいいのかわからない」という方も多いと思います。 やさしい言葉をかければいいのか、励ました方がいいのか、または怒って奮い立たせたらい いのか… 何が正解かわからず、コミュニケーションを取れなくなってしまった…
盛岡でカウンセリングしている小林です。 「毎日、家に帰ると動けないくらい疲れるんです…」 このような悩みは、HSP気質をお持ちの方から多く聞かれます。 HSP気質をお持ちの方は、生活の中で多くの刺激を受け取っています。 音や光、匂いなど、五感から受け取る刺激や 人の声色、表情、態度から受け取る心理的な刺激など。 繊細…
精神病の薬を飲めないとき、強い不安に襲われる方はいらっしゃいませんか? 抗うつ薬や抗不安薬などの精神病薬は、服用することで脳の神経伝達物質に作用し、気分の 落ち込みや不安を和らげる効果があります。 薬を常用することで心を落ち着かせ、毎日を乗り切っている方もいることでしょう。 しかし、薬は服用し続けることで、身体的・精神的な「依存」を形成してしまいます。 薬の量を減らしたり、中止したりすると、めまいや…
福島でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 登校を渋る我が子に疲れた親御さまへ 不登校のお子さんを抱える親御さまは、我が子がまた学校へ行けるようにと、日々努力され ていることと思います。 しかし、なかなか進展しない状況に心を削られ、疲れ切ってしまっている方もいることでし ょう。 不登校改善への道のりは長い 変化の見られない日々が続き、不安や焦り、虚無感に襲われてしまう 「もうどうしたらいいのか…
仙台でカウンセリングをしている佐々木です(*^-^*) 誰かの機嫌が悪い時や怒っている時に「自分のせいなんじゃないか…?」と心配になること はありませんか? 親や職場の上司・同僚、恋人やパートナーなど、一緒にいる時間が長い人に気を遣ってしま うと苦しくなりますよね。 誰かの機嫌の悪さが「自分のせい」になってしまうのは、人の感情の動きに敏感なHSPの 方に多い考え方です。 「自分の行動が悪かったのかな…