人のせいにする自分に自己嫌悪

石巻市でカウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。

ふとしたことでイライラし、つい人のせいにしてしまう
その直後に襲ってくるのは、強い自己嫌悪

❝またやってしまった…❞
❝自分ってなんてダメなんだろう❞

そんなふうに、自分を責め続けてしまう方は少なくありません。

本記事では、「人のせいにする自分」を責めずに見つめ直すヒントをお伝えします。

なぜ人のせいにしてしまうのか?

人のせいにする行動には、以下のような心の働きが隠れていることがあります。

・自分が否定されるのが怖い
・失敗を受け止める余裕がない
・過去に強く責められた経験がある

❝自分が悪い❞と思った瞬間に、心の奥にある不安や恐れが刺激される。
それを回避するために、無意識に❝相手が悪い❞という思考へすり替えてしまうのです。

自己嫌悪が生まれる理由

「本当は自分が悪いって分かっているのに、また人のせいにしてしまった」

このような分かっているのにやめられないという葛藤が、深い自己嫌悪を生み出します。

・自分にがっかりする気持ち
・成長できていないという罪悪感
・相手に申し訳ないという後悔

こうした感情が重なり、心はどんどん疲弊していきます。

自己嫌悪のループから抜け出すヒント

このループから抜け出すためには、❝感情と向き合う力❞を育てることが大切です。
すぐに変えようとしなくて大丈夫です。まずは、気づくことから始めましょう。

● 感情に名前をつける

「私は今、イライラしている」「悲しかった」と、自分の感情にラベルを貼ることが大切です。

感情に名前をつけるだけで、心の反応が和らぎ、次の行動が少し冷静になります。

● “正しさ”よりも“本音”を意識する

人のせいにしたくなるとき、心の奥には「わかってほしかった」「納得していない」といった本音が隠れています。

❝本当はどうしたかったのか❞に目を向けてみてください。
他人を責める気持ちが少しずつ和らいでいきます。

● 自己嫌悪を責めない

自己嫌悪は悪者ではありません。
それもあなたを守るために生まれた反応のひとつです。

❝こんな自分もいるんだな❞と一歩引いて眺めることで、少しずつ心が軽くなっていきます。

人のせいにすることは、あなたの弱さではない

❝また人のせいにしてしまった❞
❝そしてまた自己嫌悪…❞

この繰り返しに悩むのは、あなたが一生懸命に生きている証です。
人を責めるのも、自分を責めるのも、実はどちらも❝心のSOS❞です。

大切なのは、その声に気づいてあげること
自分の感情を否定せずに受け止めていけば、人との関係も、自分自身との関係も少しずつ変わっていきます。

ご相談はこちらへ

となりのカウンセリング石巻