「めんどくさい」ばかり言う子供

石巻市で不登校・親子カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「うちの子、何でも『めんどくさい』って言うんです」 「宿題も部活もお風呂も…ただのやる気の問題?」 カウンセリングでは、こうした親御さんのお悩みをよく伺います。 たしかに「めんどくさい」と聞くと、怠けているように見えがちです。 でも実は、その一言の奥に子どもなりの感情や心理的な負担が隠れていることが多いの…

0件のコメント

郡山のカウンセリング|昔と違う最近の不登校

郡山で不登校カウンセリングをしている、となりのカウンセリングです。     不登校のお子様をカウンセリングしていて、学校に何の不満も、イジメ、友人トラブルもないのに 学校に行きたがらないお子様を対応することがあります。     この子たちは、 授業を受けたがらないが、部活は楽しいので放課後部活だけをやりに行く 学校には行かないが、クラスメートと放課後、頻回に遊ぶ スポット的に好き…

0件のコメント

郡山のカウンセリング|息子の引きこもり・不登校は親へのメッセージ

郡山で不登校カウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山の七海です。     18歳以上の部屋から出ない引きこもり・不登校の場合、些細なキッカケでことがありいじけて 部屋から出ないという 一時的な引きこもり・不登校ではなく、長期間の深刻な引きこもりの場合、 原因は学校、職場、両親の不仲などの問題だけではなく、 親御さんの中にある、両親に対する不快な気持ちが関係していることもあります…

0件のコメント

不登校児の親もカウンセリングを受けるメリット

不登校カウンセリングをしております。 となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 今回は「不登校児の親がカウンセリングを受けるメリット」についてお話しします。 不登校のお子さんを持つ保護者から「子どもだけのカウンセリングをお願いしたい」とご相談を受けることがあります。 「子どもがカウンセリングを受ければ、少しでも変わるかも」と期待されるお気持ちはよくわかります。 でも実は、親御さん自身がカウンセリ…

0件のコメント

家庭が疲れたと感じる夫

石巻で夫婦カウンセリングをしております。 となりのカウンセリング石巻、佐々木里栄です。 家庭で疲れたと感じる 「家庭のために毎日働いているのに、妻から感謝されない」「頑張っても報われない…そんな虚しさを感じる」「家では父親としても夫としても当たり前のように期待されて、心が休まらない」 そんなご相談を受けることが、最近とても増えています。 そんな疲れやストレスを感じる夫の心のモヤモヤを軽くする、3つの…

0件のコメント

無意識の言葉が子供の心に与える影響

石巻周辺(大崎、古川、栗原、東松島など)でカウンセリングをご希望の方、石巻で親子カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 子育てをしていると、つい「なんでできないの?」「ちゃんとしないと〇〇しないよ」「もっと頑張りなさい」「あなたには無理」といった言葉を口にしてしまうことがあるかもしれません。 こうした否定的な言葉は、実は子供の心に強く残り、自己肯定感を下げてしまう…

0件のコメント

福島のカウンセリング|不登校児になりやすい家庭環境とは

となりのカウンセリング福島の瀬戸です。 今回は不登校と家庭環境の関わりについてご紹介いたします。   我が子の不登校に悩んでいる方の中には、家庭環境に問題があると考える方もいることでしょう。 「自分たちのせいで不登校になったのでは…」と思い悩み、カウンセリングに来られる方もいらっしゃいます。   子供が不登校になる家庭環境には、こんな特徴が見られることが多いです。   …

0件のコメント

郡山のカウンセリング|引きこもりに対するカウンセリングの効果とは?

引きこもりに対するカウンセリングの効果とは?|となりのカウンセリング郡山   一人でいたい、人と関わりたくない、社会に出るのが怖いなど… 現代社会では、日常生活に苦しさを感じ、引きこもりになってしまう方も少なくありません。 子供や大切なパートナー・友人が引きこもりに心を痛め、カウンセリングに相談に来られる方もいらっしゃいます。   今回は、引きこもりがなぜ起こるのか、引き籠りの方…

0件のコメント

郡山のカウンセリング|子供の自傷行為を辞めさせる具体的な関わり方②

となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 今回は次回に引き続き、自傷行為を辞めさせるための関わり方について解説していきます。   前回は、子どもに自傷行為を辞めさせる関わり方のはじめについて解説しました。 自傷行為をしてしまうことを受け入れ、傷をつけたことを責めず、一緒に傷を治すことからはじめるというものです。   今回は、自傷行為を辞めさせるためのさらに具体的な関わり方と、その…

0件のコメント

福島のカウンセリング|毒親への距離の取り方

となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は「毒親」との距離の取り方についてコラムを書いていきます。   子どもの生活へ過剰に干渉したり、子どもの生き方を支配したりする「毒親」。 毒親のもとで育てられると、自尊心のない大人になってしまったり、社会に適合できなくなってしまったりします。   自分の親が毒親だと気が付いた場合、親から距離を取るようにすることが大切です。 毒親から支配…

0件のコメント