不登校児になりやすい家庭環境とは

となりのカウンセリング福島の瀬戸です。

今回は不登校と家庭環境の関わりについてご紹介いたします。

 

我が子の不登校に悩んでいる方の中には、家庭環境に問題があると考える方もいることでしょう。

「自分たちのせいで不登校になったのでは…」と思い悩み、カウンセリングに来られる方もいらっしゃいます。

 

子供が不登校になる家庭環境には、こんな特徴が見られることが多いです。

 

・過干渉

・無関心

・子供の意思を尊重しない

・会話が少ない

・親の理想を押し付けている など

 

子供の趣味や成績、学校生活の出来事や進路など、さまざまな面において「過干渉」「無関心」の家庭では、不登校を起こしやすくなります。

最も信頼する存在である「親」との関係は、子供の心の成長にとって非常に大切です。

 

過干渉すぎて子供の自由を奪ってしまったり、無関心で子供のことをほったらかしにしてしまったりすれば、他人との関わり方がわからなくなり、学校に行くのをためらってしまうでしょう。

 

加えて、親の理想を押し付ける教育方針や、子供の意思を尊重しない関わり方をしてしまうと、子供は何のために学校へ行き勉強するのかわからなくなってしまいます。

将来の夢や希望する進路、学校生活において「やりたいこと」など、子供が望んでいることに寄り添うことが大切です。

 

中には、自分の家庭環境が不登校を作り上げていると自覚できていない親御さまもいます。

「子供のためを思って接しています」と言われていても、深堀していくと子供へストレスをかけてしまっている場合もあるのです。

 

ご自分の家庭環境に不安がある方や、子供に不登校の兆しが見られた方は、できるだけ早く対処する必要があります。

 

『となりのカウンセリング』では、不登校に関する悩みや家庭環境についての相談を受け付けております。

不登校の背景を紐解き、お子さんとの接し方を改善するアドバイスをさせていただきます。

 

お悩みの方は、ぜひお気軽に当カウンセリングへご相談ください。

 

▼ご相談はこちらへ

https://counseling-room.jp/contact

 

▼となりのカウンセリング

https://counseling-room.jp/