盛岡のカウンセリング|心配で寝れないときの対処法
仙台でカウンセリングをしている、仙台メンタルハートフルラボです。 カウンセリングにくる方で【寝れない】という方がいます。 この方のように不眠症の方は、睡眠に必要とされるホルモンである《メラトニン》の分泌が 十分でない可能性があります。 分泌が少ないと・・ ・寝つきが遅い ・夜中目が覚める ・寝ても疲れが取れない ・自律神経の乱れ ・情緒が不安定 といった症状が出てきます。 &n…
仙台でカウンセリングをしている、仙台メンタルハートフルラボです。 カウンセリングにくる方で【寝れない】という方がいます。 この方のように不眠症の方は、睡眠に必要とされるホルモンである《メラトニン》の分泌が 十分でない可能性があります。 分泌が少ないと・・ ・寝つきが遅い ・夜中目が覚める ・寝ても疲れが取れない ・自律神経の乱れ ・情緒が不安定 といった症状が出てきます。 &n…
郡山で不登校カウンセリングをしている、となりのカウンセリングです。 不登校のお子様をカウンセリングしていて、学校に何の不満も、イジメ、友人トラブルもないのに 学校に行きたがらないお子様を対応することがあります。 この子たちは、 授業を受けたがらないが、部活は楽しいので放課後部活だけをやりに行く 学校には行かないが、クラスメートと放課後、頻回に遊ぶ スポット的に好き…
仙台で夫婦カウンセリングをしている、仙台メンタルハートフルラボです。 自分のモラハラやDVや浮気・不倫が原因で妻が子供を連れて出ていき、そのまま別居になってしまった場合、 旦那さまがやりがちなのが、【大事に思っている】という内容のメールではありませんか? 結論から言うと逆効果です。 このフレーズを使う事で、奥さまが『え?本当は私の事大切に思ってくれていたのね』と 思ってもら…
盛岡でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング盛岡です。 目の前にイライラしている人がいると、心がザワザワすることはありませんか? その理由は、脳の中にある神経細胞であるミラーニューロンが、目の前の人の言動や考え方、 感情をコピーして しまうからだと言われております。 では自分の気持ちをどうすれば、目の前のイライラしている人の気持ちに影響されないか?お伝え…
仙台で夫婦カウンセリングをしている、仙台メンタルハートフルラボです。 【モラハラは治らない】このようにネットで書かれているものをよく目にします。 また、夫婦問題でご相談に来る方からも同じようなことを言う方がいます。 僕自身もカウンセラーになる前は、モラハラしまくりの夫をやらせていただいておりましたが、 今はモラハラはしていないと思っています。 妻も『昔のアナタは何かにとりつかれてたの?』と言…
郡山でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山です。 他人の言動を見て責める方を見ていると、 無意識で、自分で自分の嫌なところと 他人の嫌のところが一致したときに起きるようです。 相手の言動から、自分の嫌なところを鏡で映し出されているように感じ、嫌な気持ちになるから。 つまり《人は鏡》。 ということは、 他人の良いところも、自分の良いところなわけで、 …
石巻で夫婦カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「家事も育児も私がやっている」「夫は何も気づかない」。そんな思いが日々募っていくと、次第に❝私ばかりが頑張っている❞という感覚に包まれていきます。 これは一時的な不満ではなく、積み重なった心の疲れや孤独感の表れかもしれません。 “ちゃんとしなきゃ”が自分を追い込んでいないか 真面目で責任感が強い人ほど、「私が頑張ら…
石巻市で依存症のカウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 クライアントさんの中には、人や物事に依存をしてしまうという方がいます。 今回はそんな依存をしてしまうメカニズムについて解説をしていきます。 依存症は「意志の弱さ」ではない 依存症とは、ある行動や物質にのめり込み、やめたくてもやめられない状態を指します。 アルコールや薬物、ギャンブルのほかにも、スマホや買い物、…
盛岡でアンガーマネージメントをしている、となりのカウンセリング盛岡です。 【怒り】などのあらゆる感情は脳の電気信号で発生します。 その伝達に関係しているのが『塩分』です。 脳内の塩分濃度が高くなることで、電気の発生が促され些細な刺激でも脳内に怒りが帯電しやすくなります。 怒りが抑えられないという理由でカウンセリングに来る方で、漬物、塩辛、刺身に醤…
石巻で適応障害・うつ病カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「また仕事を辞めてしまった…」転職を繰り返すたびに、自分を責めたり、将来が不安になったりしていませんか? 履歴書に増えていく転職回数を見るたびに、❝自分には何か欠けているのではないか❞という気持ちを抱く人は少なくありません。 転職を繰り返す原因とは? 転職が続く原因は、「職場が合わなかった」などの表面的…