夫から「もう愛されてないのかも」と感じる妻
石巻市で夫婦カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「最近、夫の態度がそっけない気がする」 「会話はあるけど、気持ちがこもっていないように感じる」 そうした日常の中で、❝もう愛されてないのかも❞と感じる瞬間は、決して珍しいことではありません。 その気持ちの奥には、すれ違いや思い込みが隠れていることもあります。 愛されていない=嫌われた、ではない 夫が以前のように気…
石巻市で夫婦カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「最近、夫の態度がそっけない気がする」 「会話はあるけど、気持ちがこもっていないように感じる」 そうした日常の中で、❝もう愛されてないのかも❞と感じる瞬間は、決して珍しいことではありません。 その気持ちの奥には、すれ違いや思い込みが隠れていることもあります。 愛されていない=嫌われた、ではない 夫が以前のように気…
仙台で夫婦カウンセリングをしている、仙台メンタルハートフルラボです。 奥さま対して非常に腹が立って、身体的暴力を加えたくなる。 決して正しい選択ではないと分かっているけど、『妻の言動が俺をそうさせる』と自己正当化する方もいます。 怒りは人間共通の湧き起こる感情であると理解することが重要です。 人間は第1次感情(不安、心配、恐れ、悲しみ、虚しさなど)が心の許容範囲を超えた時…
郡山で休職カウンセリングをしている、となりのカウンセリングの七海です。 休職していてカウンセリングに来る方で、 『仕事が自分に合っているのか相談したい』というご相談を受けます。 このようなご相談者の悩み・目的は何かというと、 ・仕事が上手くいかない・・ ・自分の気質に合っていない気がする・・ ・生活のために辞められない・・ ・辞めたいけど踏み出せないので、『…
盛岡でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング盛岡です。 カウンセリングを受けていただいた方の感想です。 どんなところか想像していただければと思います(*^-^*) ・いつのまにか夫婦の関係が良くなるので来てよかった ・知らなかったことが学べて楽しい ・生きやすくなり楽 ・仕事の不安が小さくなり、余裕ができた分、意欲的になる ・夫の気持ちが理解出来る様になり、一緒…
郡山で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング七海です。 これまでモラハラをしていた旦那様のカウンセリングをしてきて、皆様の過去歴をお聞きすると、 親の影響をうけることによって影響を受け 、肯定感が低くなるきっかけが多い方ほどモラハラ行為をしていることがわかりました。 モラハラをする夫がどの様なきっかけを経てモラハラ気質になるのか? お伝えいたします。 親から…
仙台で夫婦カウンセリングをしている、仙台メンタルハートフルラボです。 これまで沢山の夫婦カウンセリングをしてきました。 離婚問題を抱えている夫婦で、 早い段階で修復出来たケースとそうでないケースをお伝えします。 まずは、早い段階で修復出来たケース ①お互い多少なりとも愛情が残っている。 このパターンの場合、愛情を相手に理解してもらう事で、スピーディーに修復できます…
盛岡でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング盛岡です。 『肯定感が低い』と感じている相談者の特徴の一つとして、思った通りにいかないときに 『〇〇せいで・・・』と思う特徴がある気がします。 ・親のせいで・・・ ・先生のせいで・・・ ・言ってもらえなかったせいで・・・ ・家庭環境のせいで・・・ ・稼ぎが少ないせいで・・・ ・頭が悪いせいで・・・ ・時間がないせいで・…
郡山で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山です。 旦那さまに対する不満として・・・『話を聞いてくれない』『会話が続かない』 奥さまに対する不満として ・・・『話を聞いていると疲れる』『まわりくどい』 など 夫婦間の会話に問題を感じてカウンセリングに来る方がいます。 この夫婦間の会話に対するストレスの原因は脳の側頭葉にある『ウエルニッケ言語中枢』…
石巻市で夫婦カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 結婚生活の中で、「どうしてわかってくれないの?」「何度言っても伝わらない…」というもどかしさを感じながらも、ASDの夫を責めたくないと葛藤する妻は少なくありません。 ASD(自閉スペクトラム症)の特性には、相手の気持ちや意図を察することが難しい、予測のつかない変化にストレスを感じやすいといった傾向があります。その…
石巻市で親子カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「過干渉」という言葉を聞くと、多くの方が子どもの自主性を奪いすぎる母親の行動をイメージするかもしれません。 しかし、過干渉になる背景には、単なる“過剰な世話好き”以上の複雑な心理が隠れています。 過干渉になる母親の主な心理とは? 不安や心配からくる行動 母親は子どもの安全や幸せを願うあまり、必要以上に細かく干渉し…