なんで夫は仕事から帰ってくると無口になるの?

福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。     男性は1日に ・2000~4000語の単語 ・1000~2000回『ほー』や『う~ん』といった形になっていない声や音 ・約2000回 表情をつくる 頷く 身振り手振りなどのボデイーランゲージ  合計すると約7000回の意思表示をします。     女性は1日に ・6~8000語の単語 ・1000~2…

0件のコメント

うつっぽい気分を変える方法

盛岡でカウンセリングしている、となりのカウンセリング盛岡です。     『自分はうつかもしれない』と心配してカウンセリングを受けに来る方にその理由を聞くと、 『落ちた気持ちがもどらず、行動できない』と。     気持を上げようと頑張っているのに、もとのメンタル状態に戻らず苦労しているようです。   気持ちがもどらないことで日常生活や仕事に支障をきたすので、 気持ちを上げ…

0件のコメント

夫へ優しくできない、離婚したい

郡山で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山の七海です。     夫婦カウンセリングにくる方で、『離婚したいが子供のこと、先の生活、お金のことを考えると、夫優しくしなければならないのは 理屈ではわかっているが、できない』と相談にいらっしゃる方がいます。     理由としては ・冷たくされた、されている ・浮気された ・不倫された ・DVされた ・否定されている …

0件のコメント

人間関係を壊す怒りの感情を手放す具体的な行動

盛岡でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング盛岡です。     怒りの感情をコントロールできず、人間関係トラブルを起こしてしまい、仕事や日常生活に支障をきたすので、カ ウンセリングをうけたい。 このような相談をいただきます。         簡単に怒りを手放す方法をお伝えします。 ・【怒り】自体は感情なので、直接コントロールは出来ませんが、行動はコントロール可能なので、…

0件のコメント

自己肯定感が低い人にしかない強みとは?

石巻市でカウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「自己肯定感が低いのは良くないこと」 そんなふうに感じていませんか? 自己肯定感が低い状態は、たしかに苦しさや不安を伴うことがあります。 しかし、実はその❝低さ❞のなかにこそ、他の人にはない強みや価値が隠れていることもあるのです。 この記事では、自己肯定感が低い人に見られる3つのメリットについてご紹介します。 1. …

0件のコメント

HSPの4タイプとは?特徴や違いについて

石巻市でHSPカウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」という言葉が広まり、「自分はHSPかもしれない」と感じる人が増えています。 ですが、実はHSPには4つのタイプがあることをご存じでしょうか? 同じように繊細であっても、感じ方や疲れやすさ、人との関わり方には個人差があります。 この記事では、HSPの4タイプとそれぞれ…

0件のコメント

不登校の子どもと向き合うとき、親にできること

石巻市で不登校カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 前回は子どもに寄り添う接し方についてお伝えしました。 今回は❝親にできる具体的な行動❞について解説していきます。 子どもを登校させようと焦らない 不登校の子どもと向き合う際、親として最も大切なことは❝焦らないこと❞です。 「どうして行かないの?」 「いつまで休むつもりなの?」 このような言葉は、子どもの心にプレ…

0件のコメント

別居について

福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリングの小林です。   ご夫婦が別居せずに、元の関係に戻ることができれば、特にお子様がいればなおさらかもしれませんが、 片方が「一度 離れた方がお互いに不満から開放され、冷静になれる。」という考えを強く持っている場合、 少し距離を置いてみる方が、いい結果を出す場合もあります。     別居することで、何が原因か冷静に見れる。また、お互いに…

0件のコメント

失恋しそうなときにすればいいこと

郡山で恋愛カウンセリングしている、となりのカウンセリング郡山の七海です。     こんなに好きなのにフラれそう・・ 好意を持たれていないことを知ってるけど自分から嫌いになれない・・ 私が相手に嫌な思いをさせてきたか過去の行動を後悔している・・ 1人で生きていけない・・ こんな小さいことで別れるなんて出来ない・・ 別れたくない理由はどれに当てはまりますか?別の理由がありますか?   &nbs…

0件のコメント

不登校の子どもに親ができる接し方とは

  石巻市で不登校カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 不登校は、単に『学校に行かない』という行動だけではなく、子どもなりの複雑な心の動きが背景にあります。 そのため、親がどのように接するかは、子どもの心の回復や安心感に大きく関わってきます。 この記事では、不登校の子どもに対して親ができる接し方を解説します。 不登校は“甘え”ではない まず大切なのは、…

0件のコメント