悩みやすい方の考え方の特徴②
となりのカウンセリング郡山の瀬戸です。 今日のコラムでは、前回の「悩みやすい方の考え方」に引き続き、悩みを抱えてしまう考え方と、物事の捉え方を解説していきます。 前回は「悩みやすい考え方」を持つ方の特徴を解説しました。 今回は、その「考え方」を持ってしまう原因となる、物事の「捉え方」を詳しく紐解いて行きます。 たとえば、完璧主義が原因で悩みを抱えてしまう方を例にします。 …
となりのカウンセリング郡山の瀬戸です。 今日のコラムでは、前回の「悩みやすい方の考え方」に引き続き、悩みを抱えてしまう考え方と、物事の捉え方を解説していきます。 前回は「悩みやすい考え方」を持つ方の特徴を解説しました。 今回は、その「考え方」を持ってしまう原因となる、物事の「捉え方」を詳しく紐解いて行きます。 たとえば、完璧主義が原因で悩みを抱えてしまう方を例にします。 …
となりのカウンセリング福島の小林です。 今回から「悩みやすい方の考え方」について、具体的な特徴や解決方法を解説していきます。 「ちょっとしたことでもすぐ悩んでしまう」 「考えてばかりで動き出せない」 「自分がダメな人間なんじゃないかと心配になる」 このように、悩みを抱えやすく、生活に支障が出てしまう方は珍しくありません。 悩みが多いだけでなく、解決できなかったり、決断でき…
となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は付き合う人を変えると気持ちが軽くなることについて、心理的根拠をもとに解説していきます。 職場の同僚、学校の友達、サークルやクラブの仲間、SNSなど… 私たちはさまざまなコミュニティで、たくさんの人と付き合いながら生活しています。 人間関係から受ける影響には良し悪しがあり、必ずしも良い影響だけを受けられるというわけではありません…
となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は「他責思考を手放し自責思考にする」と、悩みが小さくなることをご紹介します。 みなさんは「他責思考」という言葉をご存じでしょうか? 他責思考とは、物事の原因が「他人や周囲の環境にある」と考えることを指します。 仕事でトラブルが起こったとき、スポーツで結果が出なかったとき、入試やテストがうまくいかなかったときなど。 さまざまな場面…
となりのカウンセリング福島の小林です。 「あの人、どうしても苦手なんだよなぁ…」 「こういう性格の人と接するの、なんでかダメなんだよな…」 こんなふうに、苦手な性格や人柄の人に対する「メンタルブロック」を抱えている方はいませんか? 今回は、苦手な人に対するメンタルブロックの解除方法を紹介します。 メンタルブロックとは、物事に対する「ブレーキ」の…
となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 今回は次回に引き続き、自傷行為を辞めさせるための関わり方について解説していきます。 前回は、子どもに自傷行為を辞めさせる関わり方のはじめについて解説しました。 自傷行為をしてしまうことを受け入れ、傷をつけたことを責めず、一緒に傷を治すことからはじめるというものです。 今回は、自傷行為を辞めさせるためのさらに具体的な関わり方と、その…
となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 今回から、自傷行為をするお子さんを持つご家庭に向け、辞めさせるための関わり方を解説していきます。 リストカットや抜き毛など、自分自身を傷つけてしまう子どもは少なからずいます。 自傷は心の不調によって生じる行為であり、自分が生きていることを実感するために行う場合もあるのです。 親からすれば、自分の子どもが自傷行為に走るのは見たくない…
となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 みなさんは「話相手の顔色」が気になったことはありませんか? 「なんとなくつまらなそう…」 「もしかして怒ってるのかな…?」 「あんまり喋りたくないのかな…」 このように「相手の顔色や表情が気になる」とき、実は「自分が不安に感じている」ことがあるのです。 今回は、この「相手の顔色と自分の心にある不安の関係性」について…
となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 今回は「自分に合う人と合わない人」がいることについて、それぞれの持つ気質の観点から解説していきます。 学校、職場、サークル活動やSNSなど…。 他人と交流する場では、自分に「合う人」と感じる人と「合わない」と感じる人の2パターンを感じることがあるでしょう。 他人との「相性」を決める気質や条件となるのが「類似性」と「相補性」です。 …
となりのカウンセリング福島の小林です。 本日は「毒親とのコミュニケーション」についてコラムを書いていきます。 カウンセリングに来られる方の中には「毒親」に悩む方も少なからずいらっしゃいます。 今回は、毒親とのコミュニケーションがうまくいかない理由や、適切なコミュニケーション方法について解説していきます。 「毒親」とは、一言で表すと「子供に悪影響を与える親」のことです。 思…