「もう浮気はしない」はNGワード
石巻市で夫婦カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 浮気がばれた旦那様が最初に口にしがちな言葉、それが「もう浮気はしない」。 しかしこの言葉、奥様にとってはむしろ逆効果である場合が少なくありません。 なぜ「もう浮気はしない」が妻の心に響かないのか? 浮気は奥様にとって裏切りであり、深い傷です。その傷に対して「もう浮気はしない」とだけ言われても、❝何がどう変わるのか…
石巻市で夫婦カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 浮気がばれた旦那様が最初に口にしがちな言葉、それが「もう浮気はしない」。 しかしこの言葉、奥様にとってはむしろ逆効果である場合が少なくありません。 なぜ「もう浮気はしない」が妻の心に響かないのか? 浮気は奥様にとって裏切りであり、深い傷です。その傷に対して「もう浮気はしない」とだけ言われても、❝何がどう変わるのか…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 相手がしてほしいことをすれば離婚問題は解決します。 基本的な事ですが、してほしい事とやってあげたい事のギャップが復縁を邪魔しております。 相手はしてほしいことを、わかりやすい言葉で伝えてくれることはあまりありません。 理解するために、相手の気持ちを汲み取る能力が必要になってきます。 わかろうと意識すると…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島小林です。 いままで、ぼくのところに『妻が出て行ったので修復したい』と復縁を希望してくる方を沢山サポートしてきました。 僕自身が、昔カウンセラーになる前にモラハラして離婚しそうになったり、弁護士たてられたり、 子供に会えない期間があって 寂しい思いをした経験があることをプロフィールでお伝えしているからです。…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 DV・モラハラ・不倫・浮気などの問題行動を起こし、奥さまが家を出てしまい、 別居された旦那さまが我々カウンセラーによく聞くのが・・・ 『何と言えば妻は帰ってきますか?』です。 過去の関係性に問題が無い場合で、何か一つ問題を起こして奥様が家を出て別居になった場合は、 1度の話し合いで復縁になることもあります。 …
郡山で夫婦カウンセリングしている、となりのカウンセリング郡山です。 思ったようにいかないと怒りがこみあげて、目の前にあるものを投げたくなる、 また壁を殴りたくなり、実際に壁を殴り穴を開ける。 その直後はアドレナリンが分泌するので 【スカッと】するものの、壁に穴があいて無惨な状態になる。 怒りを我慢で封じ込めようとしても、すぐに溢れてしまう・・。 このような衝動性をコントロールする方…
石巻市で夫婦カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 カウンセリングでは、よくこんな相談を受けます。 「夫が家事を手伝ってくれない」「妻の言動が冷たく感じる」「話しかけても返事がそっけない」「小さなことでイライラが募る」「感謝の気持ちを伝えられず、怒りばかり出てしまう」など、日々の積み重ねが心の距離を広げているケースが多いです。 長年連れ添うと、夫婦間で感謝よりも不…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 旦那さまのモラハラ、DV、浮気、不倫などが原因で奥様が出て行き別居になった時にやりがちなのは、 いつまでも、LINEやメール・電話で『ごめんね』という謝罪メールを繰り返し送る事です。 これアウトです。 別居スタートして1週間までは伝わりやすいですが、それ以上はしつこく感じられる可能性が高くなります。 中には何…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 旦那さまのDV、モラハラ、浮気、不倫、性格の不一致などが原因で奥さまに出て行かれ、 別居状態にある場合、お子様に会わせてもらえず寂しい思いをしている旦那さまもいると思います。 このような理由で子供に会わせてもらえず、別居状態にあるときに奥さまに届きやすい言葉は 『子供の体…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 モラハラ・DV・浮気などの問題行動して、奥さまが出て行ってしまった後は、 別居中の奥さまから責められる内容のメール・LINEが来ることが多いと思います。 また、奥さまのご両親からも『うちの娘に何してくれた!』という内容のメールや電話がくると思います。 この時は向こうにも何かしらの原因があっ…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 夫婦に問題が起きると、家庭内だけではなく仕事に影響が出ることがあります。 家庭は安心できる場所であることが望ましいと皆が思っています。 それなのに、 その環境で問題が起きているという事は、【落ち着ける場所が何処にもない】 という 前提を作っていることになります。 そんな状態で、仕事に言ってもよいパフォー…