不倫に走る夫が感じる妻への不満とは?①

盛岡でカウンセリングをさせていただいています。 となりのカウンセリング盛岡です。 今回から2回に分けて「不倫に走る夫が感じる妻への不満」についてコラムを書いていきます。   夫の不倫に気づき、悩んだり傷ついたりしている方は、実はたくさんいらっしゃいます。 また、確証はないにしても「不倫しているかも…?」と疑惑が浮かび、どう接していいかわからず苦しい思いをしている方もいるのです。  …

0件のコメント

不登校児の学校に行きたくない心理③

となりのカウンセリング郡山の菅野です。 今回も「不登校児の学校に行きたくない心理」について解説していきます。   前回までは、「不安」と「安全の欲求」について、また「孤独」と「愛・所属の欲求」について紹介しました。   今回は「自身の無さや劣等感」が「自尊心の欲求」に影響し、不登校になることについて解説していきます。   学校生活において、子供には自分を表現したり、能力…

0件のコメント

不登校児の学校に行きたくない心理②

となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日も前回に引き続き「不登校児の学校に行きたくない心理」について解説していきます。   前回は「安全の欲求」が満たされないことで「不安」に陥り、学校へ行きたくなくなってしまうことを紹介しました。   今回は「孤独」を感じている子供が不登校になることについて紹介していきます。   人間の欲求には「愛・所属の欲求」があることを前回ご紹…

0件のコメント

不登校児の学校に行きたくない心理①

となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日から「不登校児の学校に行きたくない心理」について解説していきます。 お子様が学校へ行きたくないのはなぜなのか、どのような心理背景があって不登校が続いているのかを理解するのに、お役立ていただけますと幸いです。   不登校の子供は、さまざまな理由や背景から「学校へ行きたくない」と感じています。 「いじめられる」「勉強がうまくできない」「人と話すのがつ…

0件のコメント

なぜ我が子はいつも暗い顔をしているのか?

となりのカウンセリング福島の小林です。 本日は「お子さんが暗い顔をしている原因」についてコラムを書いていきます。   お子さんが暗い表情をされていると感じたとき、親としては非常に心配になりますよね。   「なぜ浮かない表情をしているの?」「何があったの?」「私たちが傷つくようなことを言ってしまったの?」と、心配や不安に苛まれる方もいることでしょう。   カウンセリングに…

0件のコメント

夫は発達障害?

となりのカウンセリング福島の瀬戸です。 本日は「夫が発達障害かもしれない」と悩んでいる奥さまに向け、コラムを書いていきます。   「しっかりしている人」と思って結婚した夫に対し、一緒に暮らし始めてから違和感を感じる奥さまも一定数いらっしゃいます。   たとえば、以下のような様子に当てはまる、または似たような振る舞いがみられることはありませんか?   ・夫婦の会話に愛想が…

0件のコメント

パワハラ上司の心理とは

となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は、上司のパワハラに悩む方に向けてコラムを書いていきます。   仕事上発生する「うつ病」や休職の原因のひとつに「上司からのパワハラを受けていること」があります。   社会的にも問題視されているにも関わらず、現在も多くの方が上司からのパワハラを受けており、カウンセリングに相談に来られています。   では、なぜ上司から部下に対する…

0件のコメント

不登校の子供を心配する親の心理

となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は「不登校の子供を心配する親の心理」についてコラムを書いていきます。   不登校は学校に通う子供にとって大きな問題です。 勉強や運動に触れる機会が減るだけでなく、交友関係が乏しくなってしまったり、進学や就職に対する不安が生まれてしまう子もいることでしょう。   そして、不登校の子供をもつ親もまた、子供の学校生活や将来について不安になるこ…

0件のコメント

鬱は治るの?

盛岡でカウンセリングをさせていただいています。 となりのカウンセリング盛岡です。 本日は「鬱病は治るのか」をテーマにコラムを書かせていただきます。   「鬱病は治らない」「鬱は治っても再発する」 このように聞いたことがある、もしくはそう考えている方は多いのではないでしょうか?   鬱病は治療の難しい精神疾患のひとつです。 しかし、適切な治療と再発予防に取り組むことで、鬱病に悩まさ…

0件のコメント

カウンセリングと精神科の違い

カウンセリングと精神科の違い   となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は、カウンセリングと精神科の違いについて解説していきます。   人は生きていると、対人関係の悩みや日常生活で感じる不安、仕事や勉強についての心配事など、さまざまな「心の不調」を抱えることがあります。   自分一人では解決できなくなった時、あるいは心を酷く病んでしまった時に、カウンセリングや精神…

0件のコメント