離婚がもたらす子供への影響③

となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 今回も前回に引き続き、離婚が子供に与える影響について解説していきます。   前回までは、離婚が子供に与える影響と、離婚するにあたって悪影響を与えないためのポイントをお伝えしました。   今回は、離婚後にシングルで子供を育てていくにあたって、子供に悪影響を与えないためにポイントをお伝えしていきます。   離婚後、子供と一緒に暮らす…

0件のコメント

離婚がもたらす子供への影響②

となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 前回に引き続き、離婚が子供に与える影響についてコラムを書いていきます。   前回は、親の離婚が子供に与える影響の種類や、離婚によって子供が抱える精神的な負担を紹介しました。 今回は、離婚に際して子供に影響を与えないためのポイントを解説していきます。   離婚によって、どちらか片方の親とだけ暮らすようになると、子供にはさまざまな影響が出ます…

0件のコメント

離婚がもたらす子供への影響①

となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 本日から「離婚が子供に与える影響」について解説していきます。   離婚は夫婦にとって大きな問題ですが、同時に子供にも大きなショックや複雑な感情を与えてしまう出来事です。   親の離婚を経験した子供の成長には、以下のようにさまざまな影響が出ます。   ・攻撃的な性格になる ・非行に走りやすくなる ・注意障害や多動などがみられるよう…

0件のコメント

親から虐待されるとなぜ子供に虐待しやすくなるの?

となりのカウンセリング石巻の佐々木です。 今回は「親から虐待を受けると子供にも虐待しやすくなる」ことについて解説します。   「子供につい手を出してしまうんです」 「教育のためと思っていたのに、いつの間にかエスカレートしてしまって…」   このような虐待の悩みを抱え、カウンセリングに来られる方もいます。   虐待は子供の体だけでなく心にも傷をつけてしまう悲しい行為です。…

0件のコメント

選択理論における不登校の我が子への関わり方②

となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 前回は、不登校を改善する関わり方に必要な「選択理論」の基本をお伝えしました。 今回は選択理論を活用した具体的な関わり方を解説していきます。   選択理論で大切なのは「5つの基本欲求」と「上質世界」であることを解説しました。 この欲求の種類と上質世界の捉え方、親子での上質世界の共有により、不登校を改善するきっかけを掴むことができます。   …

0件のコメント

選択理論における不登校の我が子への関わり方①

となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。   日頃、不登校お子さんにどう接していいか分からず、お悩みの方もいらっしゃることでしょう。 我が子とはいえ、考えていることや行動原理を完璧に理解するのは難しいことです。 子どもとの関わり方を意識しなければ、不登校の改善には手が届きにくくなります。   そこで、今回から2回に分けて「選択理論」による不登校の子どもへの関わり方を解説していきま…

0件のコメント

脳内ホルモンと鬱の関係

となりのカウンセリング福島の小林です。 本日は「脳内ホルモンと鬱の関係性」についてコラムを書いていきます。   鬱病が生じるメカニズムには「脳内ホルモン」が大きく関わっています。 脳内ホルモンと鬱の関係を知ることで、鬱症状をコントロールし、鬱病を克服するきっかけにもなるでしょう。   鬱病を発症するきっかけのひとつに「ストレス」があることは、なんとなく想像がつくことでしょう。 強…

0件のコメント

夫婦間で子育てに対する考え方の違いとは?

盛岡でカウンセリングをさせていただいています。 となりのカウンセリング盛岡です。 今回は「夫婦間で子育てに対する考え方が違う」ことについて、コラムを書いていきます。   夫婦であっても、価値観や考え方の違いはあります。 子育てに対する考え方も例外ではなく、意見や方向性の違いから衝突することもあるでしょう。 考え方がぶつかることによって、家庭の空気が悪くなったり、ときには大きな喧嘩に発展した…

0件のコメント

強迫性障害に対するカウンセリングの効果とは?|となりのカウンセリング

盛岡でカウンセリングをさせていただいています。 となりのカウンセリング盛岡です。 カウンセリングへお越しになる方の中には「強迫性障害」にお悩みの方も多くいらっしゃいます。   自分でも制御できない心の不安や「こだわり」があることで、生活に不便を感じている方もいらっしゃることでしょう。   強迫性障害について知り、カウンセリングの効果などを理解することで、日常生活を快適に過ごせるよ…

0件のコメント

不登校児を作りやすい親の関わり方②

 となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。 前回のコラムでは「子どもを不登校にしてしまう親の関わり方」について紹介しました。   今回は、不登校を解消するため、親がどのように関わるべきか解説していきます。   親が原因となって不登校になってしまった場合、適切な関わり方に修正して、子どもに再び「学校へ行きたい」と思って貰えるようにならなければいけません。   そのために必…

0件のコメント