妻を女性として見ることができない
となりのカウンセリング郡山の菅野です。 今回は、旦那さまが奥さまを女性として見られなくなる問題についてお話します。 ご夫婦の関係が崩れる原因に、旦那さまが奥さまを女性として見られなくなることがあります。 この現象のハッキリとした原因が分からず、悩みを抱えたまま過ごしてしまう旦那さまも少なくありません。 奥さまがいくら美人で気を遣える方でも、心理的な原因から女性として見られ…
となりのカウンセリング郡山の菅野です。 今回は、旦那さまが奥さまを女性として見られなくなる問題についてお話します。 ご夫婦の関係が崩れる原因に、旦那さまが奥さまを女性として見られなくなることがあります。 この現象のハッキリとした原因が分からず、悩みを抱えたまま過ごしてしまう旦那さまも少なくありません。 奥さまがいくら美人で気を遣える方でも、心理的な原因から女性として見られ…
郡山でカウンセリングをしている菅野です。 前回は、不登校中の「お子さんの状態を理解する」ことについて解説しました。 今回は最後のステップとして、「今とるべき対応を知る」ことについて見ていきましょう。 前回、不登校には時期があり、お子さんの状態も時期ごとに変わることを説明しました。 ・学校へ行くのがつらく休みがちになる時期 ・まったく学校へ行けない時期 ・少しずつ学校へ行く意欲が出てくる時期 今回はこ…
郡山でカウンセリングをしている菅野です。 不登校のお子さんが意欲的に学校へ行けるようになるための5ステップ。 前回は「親がやってはいけないこと」について解説しました。 今回は3つ目のステップである「不登校の原因を理解する」を解説していきます。 不登校になるお子さんの多くは、学校生活で起きた嫌なことやストレスが原因で不登校になります。 人間関係のトラブルや学業の悩み、部活の成績の低迷などにより、お子さ…
郡山でカウンセリングをしている菅野です(^^♪ 「不登校を早めに解決したい!」 不登校のお子さんを抱える親御さまからは、このような相談をされることがあります。 お子さんがなるべく早く学校へ行けるようになり、安心したいというお気持ちはよくわかります。 ですがそのためには、お子さんが意欲的に学校へ行けるようになるためのステップを理解しなければいけません。 お子さんが学校へ「行きたい」と思えるようになるた…
郡山でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 不登校になってしまった子供の多くは、自分に自信をなくしています。 不登校は「いじめ」や「裏切り」など他人への不信感や、勉強・部活での「劣等感」などが 原因で起こる場合が多いです。 そして、他人とうまく付き合えないことや、人より劣っている自分に嫌気がさし、自信をな くしていってしまいます。 この思考は、不登校になり家にこもっている間、ずっと子供の頭の中…
福島 郡山でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 不登校児が学校へ行くようになるきっかけのひとつが「目的を持つこと」です。 「何にもしたいと思えない」 「学校に行ったって意味がない」 「なんのために行くのかわからない」 学校へ行きたがらない子どもの中には、このような考えを持っている子もいます。 学校へ行く目的を見いだせないために、家から出るのを渋る子も、少なからずいるのです。 学校へ行く目的を…
郡山でカウンセリングをしている菅野です(^^♪ 不登校に悩む親御さまは、自分に自信をなくしてしまう方も少なくありません。 ・復学が長引いている ・子どもとうまく関われない ・周囲からの言葉や目線が気になる このような悩みから、徐々に「自分が悪いから」と、自らを責めて自信をなくしていってし まいます。 「何を言っても反発されて、もうどうしたらいいかわかりません。」 「実家や夫からも『お前がもっとしっか…
郡山でカウンセリングをしている菅野です☺ お子さんが不登校になり、心配で落ち着かない親御さま。 学校に行かず、部屋に引き籠り、1日中スマホやゲームをしている… そんな様子を見ていれば、不安になってしまう方もいますよね。 「いつまで学校にいかないんだろう…」 「どうしたら学校へ行ってくれるのか…」 「学校で勉強しないで将来どうなるのかな…」 「人間関係を作れない子に育つんじゃないか…」 …
郡山でカウンセリングをしている菅野です☺ いじめや学業不振、不登校など… 学校へ通う中で、お子さんのメンタルが落ちてしまうことも多くあるでしょう。 お子さんのメンタルが落ちている様子を見ると、親御さまも心配になって落ち着かないこと と思います。 「このまま引き籠りになってしまうのではないか…」 「社会に出られなかったらどうしよう…」 など、先のことまで不安になってしまいますよね。 お子…
郡山でカウンセリングをしている菅野です(*^-^*) 「子どもが笑わなくなってしまった」 不登校のお子さんを持つ親御さまから、このような相談を受けることがあります。 親はいつでも子どもに笑っていて欲しいものです。 たとえ学校に行けなくとも、家の中では笑顔で過ごしてほしいと心配になる方もいるでしょ う。 不登校の子どもを笑顔にするため、親御さまにできることが2つあります。 ひとつは「お子さんがリラック…