不安な人と一緒にいると自分も不安定になる脳科学的根拠
となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は「不安そうな人と一緒にいると、自分も不安定になること」に関して、脳科学的な根拠をもとに解説していきます。 家族や友人、パートナーや仕事の同僚など、私たちは日々、多くの他人と接しながら生活しています。 その中には「不安」や「心配事」を抱え、目に見える態度に表している方もいるでしょう。 そのような方と接していると、自分もストレスを…
となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は「不安そうな人と一緒にいると、自分も不安定になること」に関して、脳科学的な根拠をもとに解説していきます。 家族や友人、パートナーや仕事の同僚など、私たちは日々、多くの他人と接しながら生活しています。 その中には「不安」や「心配事」を抱え、目に見える態度に表している方もいるでしょう。 そのような方と接していると、自分もストレスを…
不登校・休職から行きたいを実現|学校や職場に前向きになれない原因を解決 となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は、不登校や休職中の方が「行きたい」と思えるようになるための方法と、前向きになることができない原因について解説いたします。 10年連続で最多数を記録し続けているという「不登校」と、社会人の中でも大きな問題となっている「休職」の問題。 学生と社会…
となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は「旦那さまに干渉してしまう」ことにお悩みの奥さまへコラムを書きます。 「旦那の生活のどんな場面にも干渉してしまいます」 「行動や予定や人間関係など、旦那の全てを管理していないと心配です」 このようなご相談をいただくことがあります。 旦那さまの行動や人間関係などに奥さまが干渉してしまい、ストレスや夫婦喧嘩の原因となってしまう場合…
となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は、奥さまからの監視や束縛に悩む旦那さまへ向けてコラムを書きます。 「妻からの監視や束縛にうんざりしています」 「金銭も時間も管理されて、窮屈に感じてしまいます」 このようなご相談をいただくことがあります。 ご夫婦での生活の形はさまざまですが、ご家庭によっては、奥さまから生活を管理されてしまう旦那さまもいらっしゃいます。 行動や…
となりのカウンセリング郡山の菅野です。 本日は、他人から「責めている」と思われてしまう方に向けてコラムを書いていきます。 「自分は普通に話しているつもりなのに、他人から“怒っている” “責められている”と言われてしまいます」 対人関係に悩む方から、このような相談が寄せられる場合があります。 自分は人と和やかに会話したい、普通にコミュニケーションを取りたいと思っていても上手…
郡山市でカウンセリングを行っていると、圧倒的に多いご相談が「不登校」です。 郡山市の小・中学校の不登校件数は年々増加しており、多くの子供やご家族が悩んでいる現状があります。 今回は、郡山市における不登校の現状と、となりのカウンセリング郡山がお力になれる内容について紹介させていただきます。 「不登校」は郡山市のカウンセリング内容で最多 郡山市にお住いのご家庭が抱える悩みで最…
となりのカウンセリング郡山の菅野です。 今回は、旦那さまが奥さまを女性として見られなくなる問題についてお話します。 ご夫婦の関係が崩れる原因に、旦那さまが奥さまを女性として見られなくなることがあります。 この現象のハッキリとした原因が分からず、悩みを抱えたまま過ごしてしまう旦那さまも少なくありません。 奥さまがいくら美人で気を遣える方でも、心理的な原因から女性として見られ…
郡山でカウンセリングをしている菅野です。 前回は、不登校中の「お子さんの状態を理解する」ことについて解説しました。 今回は最後のステップとして、「今とるべき対応を知る」ことについて見ていきましょう。 前回、不登校には時期があり、お子さんの状態も時期ごとに変わることを説明しました。 ・学校へ行くのがつらく休みがちになる時期 ・まったく学校へ行けない時期 ・少しずつ学校へ行く意欲が出てくる時期 今回はこ…
郡山でカウンセリングをしている菅野です。 不登校のお子さんが意欲的に学校へ行けるようになるための5ステップ。 前回は「親がやってはいけないこと」について解説しました。 今回は3つ目のステップである「不登校の原因を理解する」を解説していきます。 不登校になるお子さんの多くは、学校生活で起きた嫌なことやストレスが原因で不登校になります。 人間関係のトラブルや学業の悩み、部活の成績の低迷などにより、お子さ…
郡山でカウンセリングをしている菅野です(^^♪ 「不登校を早めに解決したい!」 不登校のお子さんを抱える親御さまからは、このような相談をされることがあります。 お子さんがなるべく早く学校へ行けるようになり、安心したいというお気持ちはよくわかります。 ですがそのためには、お子さんが意欲的に学校へ行けるようになるためのステップを理解しなければいけません。 お子さんが学校へ「行きたい」と思えるようになるた…