郡山でカウンセリングをさせていただいています。 となりのカウンセリング郡山です。
・関係が近くなればなるほど不安になる
【このような感覚を持っている方の特徴】
・『見捨てられ不安が強い』親しくなった人から捨てられるのではないかと思い、親密さが増すほど不安が強まります。
・相手が少しでも冷たいそぶりを見せると、
『私を見捨てようとしている』
『私は必要にないのね』と確たる根拠もないのに結論付け、見捨てられまいと必死にしがみつこうとします(相手へ感情をぶつける。気を引こうと冷たい態度を取る等。)
それが逆効果となって、相手がさらに冷淡な態度をとると、絶望感や空虚感に襲われ、
リストカットやオーバードーズ(薬物の過剰摂取)、性的逸脱行為、過食、ストーカー、
自殺企画など自己破壊的な行動に走ることがあります。
・気分の変動が激しく、楽しく過ごしていたかと思うと、相手の一言で突然不機嫌になったり、
怒り出したりすることもしばしばです。家族や職場の人などは、腫れ物に触るかのように顔色を伺いながら接するしかなくなります。
判断基準
○現実に、または想像の中で見捨てられることを避けようとするなりふり構わない努力をする。
○理想化(この人と幸せになりたい)と脱価値化(自分がこの人からいなくなれば)との両極端を揺れ動くことによって、特徴づけられる不安感で激しい対人関係様式。
○同一性障害:著明で持続的な不安定(※非社会的・非常識的)な自己像や自己観を
持っている。(※○○されたら手を上げるでしょう等 自己正当化の意味)
○自己を傷つける可能性のある衝動性で、少なくとも2つの領域にわたるもの。
(浪費、性行為、物質濫用(らんよう)、無謀な運転、むちゃ食い等)
○自殺行為、そぶり、脅し、または自傷行為の繰り返し。
○顕著(けんちょ)な気分反応性による感情不安定性(例:通常は2~3時間持続し、2~3日以上持続する強い気分変調、いらただしさ、または不安)。
○慢性的な空虚感。
○不適切で激しい怒り、または怒りの制御の困難(例:しばしば癇癪を起す、いつも怒っている、取っ組み合いの喧嘩を繰り返す)
○一過性のストレス関連性の妄想様観念、または重篤な解離性症状。
○とくに若い女性に多く見られます。
▼ご相談はこちらへ
▼となりのカウンセリング