5月につらくなる新入社員の心理とは

石巻市で適応障害や鬱などのカウンセリングを行っている、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 4月に入社した新入社員の方が、5月に入ってから急につらさを感じるケースは少なくありません。 この時期は、心身の不調が出やすくなるタイミングであり、一般的に「五月病」と呼ばれる状態につながることもあります。 新入社員が5月に不調を感じやすい理由 4月の緊張感から解放される一方で、心身の疲れが表面化しやす…

0件のコメント

妻の言葉通りにしか行動しない夫にイライラ

  石巻市で夫婦カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 今回は「妻の言葉通りにしか行動しない夫にイライラする」というテーマについて解説していきます。 「大丈夫」と言ったのに、なぜ夫は気づかないの? 体調が悪い日でも、つい家事をしてしまうことってありますよね。 そんな時、夫に「風邪なら休んだら?」と声をかけられても、妻はつい「大丈夫」と返してしまう。 本当…

0件のコメント

燃え尽き症候群が起こる原因

石巻で復職カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 最近、「気づいたら何もやる気が出ないんです…」と話される方が増えています。 その背景には、燃え尽き症候群(バーンアウト)の状態が隠れていることも少なくありません。 燃え尽き症候群とは? 燃え尽き症候群とは、仕事・家庭・学業などで「頑張り続けた結果」、心のエネルギーがすり減ってしまう状態のことです。 精神的・身体的に…

0件のコメント

思考が止まらない…ぐるぐる思考から抜け出す方法

石巻市でカウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「頭の中でぐるぐる同じことを考えて、不安が止まらない」。 そんな状態に心あたりがある方は、実はとても多いです。 たとえば、 あの時の言い方はまずかったかもしれない 相手はどう感じたんだろう 余計なことを言ってしまったかも こうした「ぐるぐる思考」が止まらなくなり、気づけば何時間も同じことを繰り返し考えていた…そんな経…

0件のコメント

不登校児の親もカウンセリングを受けるメリット

不登校カウンセリングをしております。 となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 今回は「不登校児の親がカウンセリングを受けるメリット」についてお話しします。 不登校のお子さんを持つ保護者から「子どもだけのカウンセリングをお願いしたい」とご相談を受けることがあります。 「子どもがカウンセリングを受ければ、少しでも変わるかも」と期待されるお気持ちはよくわかります。 でも実は、親御さん自身がカウンセリ…

0件のコメント

家庭が疲れたと感じる夫

石巻で夫婦カウンセリングをしております。 となりのカウンセリング石巻、佐々木里栄です。 家庭で疲れたと感じる 「家庭のために毎日働いているのに、妻から感謝されない」「頑張っても報われない…そんな虚しさを感じる」「家では父親としても夫としても当たり前のように期待されて、心が休まらない」 そんなご相談を受けることが、最近とても増えています。 そんな疲れやストレスを感じる夫の心のモヤモヤを軽くする、3つの…

0件のコメント

完璧主義が引き起こすストレスとその影響とは?

となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 完璧にやろうとする気持ちは、とても誠実でまじめな姿勢のあらわれとも言えます。責任感が強く、きちんと物事に取り組もうとする姿は、多くの場面で信頼を得る大切な力にもなります。 けれども、その「完璧でなければならない」「ルールはきちんと守らなければ」という思いが強くなりすぎると、日常生活の中で少しずつ息苦しさを感じるようになることがあります。 たとえば、予定が…

0件のコメント

休職する人の特徴

  石巻市で適応障害、うつ病カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 「休職をして申し訳ないんです」 うつ病や適応障害などで休職された方から、こうした言葉をよくお聞きします。 ご本人は「まさか自分が……」という驚きとともに、「迷惑をかけているのではないか」「自分が弱いのでは」といった気持ちを抱えていらっしゃることが多いです。うつ病や自律神経の不調、パニック…

0件のコメント

ストレスで涙が出る心と身体の関係性

  となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 人間関係に悩んでいると、気づけば涙が止まらなくなることがありますよね。 実際、クライアントさんから「人間関係で悩みすぎて涙が出てくる」といったご相談をよくいただきます。 こうした状況に直面したとき、心と身体はどのように反応しているのでしょうか。 今回はストレスで涙が出る関係性について解説をしていきます。 ストレスにはいくつかの種類があり、身…

0件のコメント

セロトニンって何?心の不調との関係性

  となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。 私たちの心と身体の健康には、「セロトニン」という神経伝達物質が大きく関わっています。 特に、ストレス社会に生きる現代人にとって、セロトニンの働きやその重要性を知ることは、心のバランスを整えるための第一歩です。 この記事では、心理カウンセリングの視点から、セロトニンの役割や不足するとどうなるのか、そしてその対策について詳しく解説していきます。…

0件のコメント