石巻市で対人関係のカウンセリングを行っております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。
「人間関係を良くしたい」「嫌われたくない」そう思っているのに、つい他人の嫌な部分に目がいってしまう。
そして後から、「なんであんなふうに思ったんだろう…」と自己嫌悪に。
実はこうしたご相談、とても多いんです。
【他人にイライラするのは、自分を守ろうとする心の働き】
「なんであの人は、あんな言い方をするの?」
「もっとこうすればいいのに…」
そう思う一方で、「そんなふうに思ってしまう自分が一番嫌だ」と感じてしまう。
この状態には、いくつかの心理的背景があります。
1つは、「嫌われたくない」という思いが強いあまり、自分自身に厳しくなっていること。
「ちゃんとしなきゃ」「迷惑をかけてはいけない」と自分に高いハードルを課していると、無意識に「自分が我慢しているのに、なぜあの人は自由なの?」と感じ、他人に厳しくなってしまうのです。
さらに、「自分は受け入れてもらえないかも」という不安があると、人の欠点を探して自分を守ろうとする、自己防衛の心理が働くこともあります。
【人の嫌なところに敏感になるのは「心の鏡」かもしれない】
心理学には「投影」という考え方があります。
これは、自分の中にある未消化の感情や側面が、他人に映し出されて見えるというもの。
たとえば、自分でも気づいていない怒りや不器用さが、他人の言動に重なったときに、強く反応してしまうことがあります。
つまり、あなたがイライラしているのは、他人ではなく、自分の中の“影”なのかもしれません。
【自分を責めず、感情の裏側に気づいてあげよう】
他人の欠点が気になるのは、感受性が豊かで、細やかに物事を捉えられる証でもあります。
だからこそ、大切なのは「こんなことを思う自分はダメ」と責めることではなく、「どうして今、この人にイラッとしたんだろう?」
-
「何が心の中で引っかかったのかな?」
と、自分の気持ちをやさしく見つめることです。
その奥には、こんな想いがあるかもしれません。
-
「本当はわかってほしかった」
-
「認められたかった」
-
「置いていかれたくなかった」
こうした本音に気づくことが、自分をいたわる第一歩になります。
【心が疲れているサインを見逃さずに】
「嫌われたくない」という気持ちは、誰にでもある自然な感情です。
でも、他人に過剰に反応してしまうときは、心がちょっと疲れているサインかもしれません。
そんなときは、無理にポジティブにならず、「今、自分はこんな気持ちなんだな」と認めてあげることが、心を整えるきっかけになります。
-
他人との距離感がつかめない
-
人の目が気になって疲れる
-
イライラする自分を止められない
そんな「対人関係のしんどさ」に寄り添うカウンセリングを行っています。
「ひとりで抱え込まず、少し話してみたい」
そう思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。