5月につらくなる新入社員の心理とは

石巻市で適応障害や鬱などのカウンセリングを行っている、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。

4月に入社した新入社員の方が、5月に入ってから急につらさを感じるケースは少なくありません。
この時期は、心身の不調が出やすくなるタイミングであり、一般的に「五月病」と呼ばれる状態につながることもあります。

新入社員が5月に不調を感じやすい理由

4月の緊張感から解放される一方で、心身の疲れが表面化しやすい時期です。
また、仕事や職場の人間関係において、理想と現実のギャップを感じることで、適応が難しくなる場合があります。

主な要因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 慣れない職場環境での対人ストレス
  • 自分に対する過剰な期待や「こうあるべき」という思い込み
  • 他者との比較による劣等感や焦り

これらが複雑に絡み合い、心のエネルギーを消耗させていきます。

現れやすい心身の症状

5月頃から次のような症状が見られることがあります。

  • 慢性的な疲労や無気力感
  • 出社前の気分の落ち込み、涙が出る
  • 食欲の低下や不眠
  • 頭痛、吐き気、動悸といった身体症状

このような状態は一時的なストレス反応として見過ごされがちですが、放置することで適応障害やうつ症状につながる可能性もあります。

不調を感じたときの対処法

不調が続く場合は、以下のような対応を検討することが重要です。

  • 有給休暇などを活用し、心身を休める
  • 信頼できる相手に話をする
  • 必要に応じて、心療内科やカウンセラーに相談する

症状が軽いうちに対応することで、回復までの時間が短くなることが多いです。

カウンセリングを活用するという選択

となりのカウンセリング石巻では、新入社員の方をはじめとする若い世代からのご相談も多くお受けしています。

  • 職場に違和感がある
  • 自信が持てない
  • 今後の働き方に不安を感じている

このようなお悩みに対して、心理的な視点から丁寧にサポートを行っています。
安心して話ができる場を求めている方は、どうぞご利用ください。

 

▼ご相談・お問い合わせはこちらから
👉 https://counseling-room.jp/contact

▼となりのカウンセリング石巻 公式サイト
👉 https://counseling-room.jp/