別居、離婚を宣告されても大丈夫
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 人間は常に最善を選択し行動しています。 ただし、自分の欲求だけに集中し過ぎてしまうと、 共に生活している配偶者の気持ち、感情、言動に目が向かず、 相手のメッセージに気が付かないことがあります。 結果的に、自己中心と受けたられてしまい、相手から 【自分中心の人】 と認識されてしまいます。 それが続くと、別居・…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 人間は常に最善を選択し行動しています。 ただし、自分の欲求だけに集中し過ぎてしまうと、 共に生活している配偶者の気持ち、感情、言動に目が向かず、 相手のメッセージに気が付かないことがあります。 結果的に、自己中心と受けたられてしまい、相手から 【自分中心の人】 と認識されてしまいます。 それが続くと、別居・…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 子は自分に対する親の養育態度を見て育ちます。 親になった時に、親から受けた言葉、態度が無意識のうちに自分の子どもへの関わり方ととして再現する。 または、意識的に我が子へ伝達されることを『世代間連鎖』といいます。 世代間連鎖には、よろしい部分とよろしくない部分があります。 ◯よろしくない世代間連鎖と…
郡山で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山の七海です。 『関係を改善したいのに感情の方が理性を上回ってしまい、爆発してしまう・・・』 このような悩みを抱えてカウンセリングにいらっしゃる奥さまがいます。 マイナス感情を旦那さまにぶつけてしまうと、ますます奥様への気持ちが離れていきます。 『本心とは真逆な言動を夫にしてしまう。』 『喧嘩に…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 奥さまから、 ・家のこと何もしない ・構ってくれない ・仕事ばかり ・結婚してから変わった ・優しが足りない と不満を言われている旦那さまでも、 急なトラブル 子どもが問題を起こした 家族間のトラブル に対して 『俺に任せろ』と言葉だけではなく、実際に行動して問題に向き合っている旦那さまに 別居や離婚を突…
夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング小林です。 旦那さまから『別居中の妻の気持ちが自分に残っているのかわからない』というご相談を受けます。 別居中のやり取りはほとんど、【LINE】や【メール】になると思いますので、送られた文章から奥さまの気持ちを 汲み取る方法になります。 多少なりとも信用してくれている、頼ってくれていると思われる奥さまのメッセージの内容、返信のタイミング…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 夫婦間でお互いに求めている事は、大きく違います。 ・女性である奥さまが旦那さまへ期待すること 愛情表現 会話する時間の確保 誠実さ 経済的安定 子供との十分な時間 ・男性である旦那さまが奥さまへ期待すること 共通の趣味 同じ遊びが出来る 性的魅力がある 内助の功 性的満足感 承認…
郡山でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山です。 自分は周りとは違う特別な人間だと思い、他者と自分を比較して優っているところを見つけ安心する。 家族内でも自分が1番偉いと思いたいという気持ちが強く、配偶者や子供、親を格下の存在にしようとします。 優位に立ちたいという欲求からパートナーの 親、家柄、実家の地域性、出身校、学歴、職業、 仕事内容、友人、好きな有名人 などを対し否定・見…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 復縁までたどり着けなくて、奥さまに『信用して戻ってきてほしい』と強く望んでいる時に、 自分の頼もしさをアピールすることで印象付けたいと狙って、送ってしまいがちな言葉です。 結論から言うと 自分がやっている事への評価を自分で上げようと頑張るだけ、真逆の印象を与えます。 『この程度を【頑張ってる】と自…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島の小林です。 どうすれば【別な女性のところへ行ってしまう不安】を小さく出来るか? 結婚当初から夫への束縛が強く2人で決めたルールではなく、自分の一方的な価値観を夫へ強制し、 結果夫は精神的に参ってしまう。 束縛の理由は、夫が別の女性のところへ行ってしまうのではないかという不安から。 &nb…
福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島です。 話かけてもパートナーからの反応が薄い日が続き、ある日離婚して欲しいと言われる。 何を伝えても相手の気持ちが変わらない。 このような状態が続き解決の希望が見えない時の努力は、精神的に疲弊してしまいますよね。 そんな時は『自分は〇〇で辛いんだね』 と自分で自分をねぎらうと気持ちが落ち着いてくると思います…