女性がうつ病になりやすい理由とは

郡山でカウンセリングしてます。となりのカウンセリングです。

 

人間関係が以前よりも複雑になりSNSの普及によって、無意識でストレスを感じる画像や動画をみることで、

増加傾向に有る精神疾患。

その中で、とくに多く見られるのがうつ病です。

現代人の多くが感じているうつ病、要因と考えられるのが、ストレスでしょう。

労働比率の多い男性の方よりも、女性の方がうつ病になりやすいと傾向にあります。

となりのカウンセリング郡山に来られる方で精神科で「うつ病」と診断を受けている割合も多い傾向にあります。

うつ病及び、精神障害の患者数は約120万人とされています(厚生労働省平成30年)。

データの内訳を確認すると、「うつ病になりやすいのは女性のほう」ということが理解できます。

全国の患者数約120万人のうち、6割を女性が占めております。男性患者の1.8倍に値します。

いま世界は過渡期にあり、政界情勢も不安定であり少し前までの【安泰・正しい・常識に対する無価値化のスピード化】

によって急増している心の病。そのなかでも特に多く見られるのが「うつ病」です。

女性は男性よりも幸福ホルモンと言われる【セロトニン】の分泌が少ない傾向にあります。

昔からから男尊女卑的なストレスがあり、また出産、育児、生理、更年期になると、ホルモンバランスが崩れ

それらが、心身に影響を与えストレスになる傾向にあります。

ストレスによる初期段階で、うつ症状に出やすいのが不眠です。

不眠で起こる自律神経の乱れにより、健康不調が起こります。

睡眠は人間が活動するうえで根本的なものであり、睡眠時間が不十分だと心身の健康が侵されます。

一般的には、意欲・行動力・想像力の低下などといった、初期症状が出ることがあります。

悪化すると布団から出ることができない、外出ができないということもあります。

 

ただし、ストレスと上手に付き合えば幸せな人生を歩むことが出来ます。

 

女性はうつ病になりやすい傾向があるので、こころの違和感を感じたら普段の生活に疑問を持つことが大切です。

「いつもと何か違う」と気になれば心のサインです。

また、「朝の倦怠感」「仕事でのケアレスミス」「1人でいるのが楽」と感じた場合もどなたかにお話しすることをお勧めします(*^^*)

▼ご相談はこちらへ

お問い合わせ

 

▼となりのカウンセリング

ホーム