毎日疲れるHSP

郡山でカウンセリングをしています。となりのカウンセリング郡山です。

 

感受性豊かで繊細な人を指すHSP

HSPの気質を持った方は、些細な変化や他人の表情の変化、他人の声色など他の人が気が付かないようなことにも

敏感に反応するため、日常生活でストレスを感じる方が多いです。

日常生活に慢性的な疲れを感じ、そんな自分に嫌気がさすこともありますよね。

 

HSPの方が疲れを手放す方法として、「優先順位を自分にもってくる」ことが重要です。

この「優先順位を自分に持ってくる」とは、自分が【不快】に感じることを意図的に外す事です。

 

自分にとって不快な声が聞こえる職場だとしたら、雰囲気の良い職場を探し転職。

人と一緒に居ることに疲れたら1人になれるところに移動する。

考えすぎて悩んだら、人間は場所を変えるだけで脳に入る情報が変わるので場所チェンジ。

 

ストレスに感じることものを「外せる」と楽ちんに過ごせますよ。

 

日常生活にモヤモヤを感じるのは、HSPにさまざまな特徴があるためです。

 

・未来に対してマイナスな妄想をすること

・自分の得意としない光や音などの刺激に過敏に反応すること

・他人の感情と似たような感情になってしまう、不快な感情をもった人間と一緒にいると

短時間でモヤモヤしてくる。

・刺激をマイナスな解釈で受け取り疲れる など

 

HSP気質ではない方からすれば「考えすぎ」や「気にしすぎ」と思うことからストレスを受けてしまい

特に朝と夜の倦怠感が強く表れ、週末は布団から出られずにいるもいるでしょう。

 

職場や学校の人間関係で生きずらさを感じる方は、自分なりの「不快の捨て方」を見つけてみませんか?

力ずくで他人の行動や考え方に合わせるる必要はありません。

 

楽しくなる生き方を優先し、自分が楽しくなる生き方を選んでくださいね(*^^*)

▼ご相談はこちらへ

お問い合わせ

 

▼となりのカウンセリング

ホーム