郡山でカウンセリングしてます。となりのカウンセリング郡山です。
夫婦間でコミュニケーションがうまく図れず喧嘩になることがあると思います。その原因を考えてみたいと思います。
妻 夫に話が伝わらない‥理解してもらえない・・
夫 妻が怒っている理由がわからない‥ 言った通りにやっているのに・・
このような虚しさを感じることはありませんか?
男性は、相手の感情や思いを汲み取る事が苦手です。また、妻からの言葉をそのまま額面通りに受け取る為、
言葉に表されていない気持ちや感情を理解ないでコミュニケーションを図る傾向にあります。
結果、奥様は
気持ちが伝わらな・・
思いが伝わらない・・
さみしい・・
という気持ちになります。
逆に女性は男性に比べて論理的思考が弱く、物事を合理的に考える事が苦手で、感情的になりやすい傾向があります。
その為に夫が面倒に感じて妻と距離を置こうとするケースも見られます。
結果、旦那様は
何に怒っているかわからな・・
なぜ理解できないのかわからない・・
合理的に皆んなが効率良く生活する為に考えているのに伝わらな・・
めんどくさい・・
という気持ちになります。
そして夫婦の心に距離が出来てしまいます。
感情で伝え、イメージで理解しようとする妻
理路整然とした言葉で伝え、論理的思考で解決しようとする夫
夫婦の意見、主張は元々の考え方が全く違うところから来ているので、何も工夫せず自分の伝えたい方法で
コミュニケーションを図ると、もめることになります。
仮に
奥様の主張をA案 旦那様の主張をB案とした場合
A案の奥様にB案の旦那様が、論理的に説得しようとすると奥様は感情的になるでしょう。
だからと言ってB案の旦那様にA案の奥様が論理的に理解しようとすると疲れちゃうと思います。
ではお互いどう伝えればよいか?
旦那様は、感情にうったえる言葉を使って伝える。
・~の方が楽しそうじゃない?
・~をしてくれた方がうれしいな。
など
奥様は、結論から伝える。
・○○だと思うよ。なぜかというと・・だから。
・○○にしない?その方が・・だから。
このように無理に自分が言いたい言い方で伝えるよりも、理解してもらいやすいのでコミュニケーション
が楽に感じると思います(*^^*)
これを意識して会話すると今までにない、良好な関係を築く事ができますよ♪
▼ご相談はこちらへ
▼となりのカウンセリング