福島で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリングの小林です。
奥さま対して非常に腹が立って、身体的暴力を加えたくなる。
決して正しい選択ではないと分かっているけど、『妻の言動が俺をそうさせる』と自己正当化する方もいます。
怒りは人間共通の湧き起こる感情であると理解することが重要です。
人間は第1次感情(不安、心配、恐れ、悲しみ、虚しさなど)が心の許容範囲を超えた時に、
2次的感情の【怒り】が出てまいります。しかし、最終的にDV行為をするのは、不可避ではなくその方の
【心の問題】であることを理解しなければなりません。
◯まずは配偶者を攻撃できないように環境を整えましょう。
配偶者が近くにいないのを確認したら、下記のステップに従い、もし近くにいるようでしたら、
別の場所に移動しましょう。移動が難しい場合は、自身の呼吸に集中します。
①怒りの感情とその正当性を受け入れる
・まずは自分が傷つき怒りの感情を感じていることを受け入れ、妥当であると認めます。
怒りを感じているときは、自分を小さく感じてしまいがちです。そして次の瞬間
奥さまに復讐したいという攻撃性と、行動に起こすぞ!とアピールして奥様を威嚇したいだけかも
しれません。
復讐したいという気持ちを持続させることが問題です。この考え方は、
怒りを作っている理由と向き合っていないために起こります。
②【怒り】を作っている《自分の弱さ》と《無気力感》を作っている『原因』があることを認める
・怒りの感情を感じていることを認めたら、不安・傷つき・動揺、これらの問題は妻にあるのではなく、
自身の過去のトラウマや傷ついた事象によって、気持ちを弱くしている原因が作られていないか?を
考えてみましょう。原因がわかったら、理解していると認めてあげましょう。
③気分が落ち着く技法を使う
・479呼吸法(4秒かけて息を吸う→7秒間息を止める→9秒かけて息を吐くを3セット行う)
これにより感情をつかさどっている大脳の一部から、右脳や左脳を使うので、感情がまばらになり
冷静になりやすくなります。
または、外に出て外気を吸うことで、【寒さと怒りの感情を同時に感じることは難しい】人間の特性を利用します。
身体は防衛本能が優位になるので、怒りの感情は寒さへの対処の後回しになることから有効な感情対処になります。
※壁を殴る、椅子やドアを強く閉めるなどの言動は、怒りや苛立ちをエスカレートさせるといった研究結果もあります。
これは怒りからくる攻撃と関係性を深くする働きを促す訓練を、脳にしているのと同じなので、かえって感情コントロールを
難しくします。
◯チェックしてみてください
・怒りとその正当性を受け入れましたか?
・【怒り】を作っている《自分の弱さ》と《無気力感》を作っている『原因』があることを認めましたか?
・気分が落ち着く為の技法を使いましたか?
あなたは1人ぼっちではありません(*^^*)