価値観が違う夫婦が離婚にならない理由

郡山で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山です。

 

夫婦カウンセリングをしてきて、

皆さんがわかっているのに受け入れることが難しいとおっしゃる考え方は、

【夫婦間で考え方に違いが起きるのは、生きてきた環境や経験値が違うので当然】という考え方だと言います。

それを認めず、自分の考え方・価値観を押し付けると歪が生じ、関係が破綻するきっかけになります。

自分の考えとパートナーの考えが違う時、夫婦間では負けず嫌いバイアスが働くので、

相手の考え方に合わせたくないと感じる方がいます。

ではそのような人はどのように考えればよいか・・・

 

相手に自分の意見を認めさせたいと思いながら話すと、パートナーも負『認めるものか』の力が働くので、

最初に『あなたは、なぜそうする方が良かったと思うの?』と聞いてあげるのはいかかでしょうか?

これは、【振り子の原理】又は【返報性の原理】をもちいたコミュニケーションです。

人は聞いてもらったら、聞いてあげたいと思います。

 

最初にパートナーに聞いてもらったので、聞いてあげたい とお互いが思うコミュニケーションができれば

夫婦不仲や別居、離婚になりずらくなります。

自分の考え方・価値観を受け取ってもらいながら、相手の考え方・価値観も気持ちよく受け取れば、

気持ちよい夫婦関係が成立するのではないでしょうか。

こんな夫婦関係が築ければ、今の生活にどんな変化が起きると思いますか?

” 相手は間違っているかもしれないが、彼自身は、自分が間違っているとは決して思っていないのである。だから、相手を非難しても始まらない。・・・賢明な人間は、相手を理解しようと努める。”        D・カーネギー

 

▼ご相談はこちらへ

お問い合わせ

 

▼となりのカウンセリング

ホーム