浮気をした夫が許せない妻の心理

となりのカウンセリング福島の小林です。 浮気発覚後、再構築へ向けて努力している方の中には、奥様から許してもらえないことに悩んでいる方もいることでしょう。   謝った時には「いいよ」と言ってくれたものの、以前のように接してもらえなかったり、浮気したことを責められたりすることもありますね。   奥様が浮気を許せないのは、旦那様に対する「信頼感」や「安心感」を失くしてしまっているためで…

0件のコメント

セックスレスになった妻への関わり方②

となりのカウンセリング福島の小林です。 前回のコラムに引き続き「セックスレスになった妻への関わり方」を解説していきます。   前回のコラムでは、セックスレスの奥様との関わり方について解説しました。 今回は、奥様との関わり方を変えるために必要な「自分の感情の見直し」の紹介です。   セックスレスの奥様に対し、冷たい関わり方をしてしまったり、うまくコミュニケーションをとれなかったりす…

0件のコメント

セックスレスになった妻への関わり方①

となりのカウンセリング福島の小林です。 本日は「セックスレスになった妻との関わり方」をテーマに、夫婦関係の問題について解説します。   「妻との関係が冷え切っています」 「セックスレスだけでなく、喧嘩が絶えないようになって…」   奥様とセックスレスになった旦那さまから、こんな相談を受けることがあります。 セックスレスは夫婦の信頼関係に影響し、離婚してしまう方も少なくありません。…

0件のコメント

不登校児になりやすい家庭環境とは

となりのカウンセリング福島の瀬戸です。 今回は不登校と家庭環境の関わりについてご紹介いたします。   我が子の不登校に悩んでいる方の中には、家庭環境に問題があると考える方もいることでしょう。 「自分たちのせいで不登校になったのでは…」と思い悩み、カウンセリングに来られる方もいらっしゃいます。   子供が不登校になる家庭環境には、こんな特徴が見られることが多いです。   …

0件のコメント

セックスレスになった夫への関わり方①

となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は、セックスレスになった夫との関わり方についてコラムを書いていきます。   長く連れ添う中で、セックスレスになるご夫婦も少なくありません。 「仕事が忙しいから」「魅力を感じないから」「子供ができなかったから」など さまざまな理由からセックスレスになることもあるでしょう。   セックスレスになった場合、夫に対してどのように接すればいいか分…

0件のコメント

苦手な人になって考えるとその人の気持ちがわかる

となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は「苦手な人の気持ちになって考える」ことについてコラムを書いていきます。   職場の怖い上司、苦手な同僚、距離感の難しい友達など。 自分が生活していくうえで「苦手だな」と思う人は、誰にだっているものです。   自分が苦手だと感じる理由や、その人がどんな気持ちで行動しているのかを理解できず、漠然と距離を置いてしまう方もいます。  …

0件のコメント

うつ病でお悩みの方へ|となりのカウンセリング福島

現代社会の忙しさや不景気、さまざまな要因からうつ病になり、カウンセリングに相談に来られる方はたくさんいらっしゃいます。   うつ病がなぜ起こるのか、どのような治療方法があるのかを理解できれば、すみやかに社会復帰を目指すことができるでしょう。   この記事では、うつ病の概要や気を付けるべきサイン、治療方法について解説していきます。   うつ病とは? うつ病は、気分の落ち込…

0件のコメント

悩みやすい方の考え方の特徴①

となりのカウンセリング福島の小林です。 今回から「悩みやすい方の考え方」について、具体的な特徴や解決方法を解説していきます。   「ちょっとしたことでもすぐ悩んでしまう」 「考えてばかりで動き出せない」 「自分がダメな人間なんじゃないかと心配になる」   このように、悩みを抱えやすく、生活に支障が出てしまう方は珍しくありません。 悩みが多いだけでなく、解決できなかったり、決断でき…

0件のコメント

付き合う人を変えると気持ちが軽くなる心理的根拠

となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は付き合う人を変えると気持ちが軽くなることについて、心理的根拠をもとに解説していきます。   職場の同僚、学校の友達、サークルやクラブの仲間、SNSなど… 私たちはさまざまなコミュニティで、たくさんの人と付き合いながら生活しています。   人間関係から受ける影響には良し悪しがあり、必ずしも良い影響だけを受けられるというわけではありません…

0件のコメント

他責を手放し自責に変えるとどうして悩みが小さくなるのか?

となりのカウンセリング福島の小林です。 今回は「他責思考を手放し自責思考にする」と、悩みが小さくなることをご紹介します。   みなさんは「他責思考」という言葉をご存じでしょうか? 他責思考とは、物事の原因が「他人や周囲の環境にある」と考えることを指します。   仕事でトラブルが起こったとき、スポーツで結果が出なかったとき、入試やテストがうまくいかなかったときなど。 さまざまな場面…

0件のコメント