福島のカウンセリング|イジメでも友人関係でも成績でも問題ないのに不登校になる理由

福島でカウンセリングをしている、となりのカウンセリング福島です。

 

子どもが不登校になったとき、「学校でトラブルがあるわけでもないのに、なぜ行けないのだろう?」と、

戸惑う親は少なくありません。 

友達関係も良く、成績も悪くないのに、朝になると体が動かない。 

そんな姿を見ると、親としてもどう接すればいいのか分からなくなってしまいます。 

けれど、学校に行けなくなる理由は、必ずしも目に見える問題だけではありません。 

子どもの心の中で、小さな我慢や気を張ることが積み重なり、エネルギーが少しずつ尽きてしまうことがあります。 

周囲からは頑張り屋に見えても、心の中では「もう少しだけ頑張らなきゃ…。」と自分を追い込んでいる。 

その繰り返しが限界に達したとき、体と心がブレーキをかけるのです。 

また、感受性の強い子ほど、環境の変化や他人の気持ちに敏感に反応します。 

誰かの表情や空気の変化を感じ取って、無意識のうちに緊張してしまう。 

そうした、目には見えない疲れが続くと、心が「少し休みたい」とサインを出します。 

それは、心が自分を守るために発している自然な反応です。 

親としてできるのは、問い詰めるより、「今はしんどいんだね。」「無理しなくていいよ。」と声をかけてあげることです。 

子どもが安心して休める時間ができると、少しずつ心に余裕が戻り、自分の気持ちを整理できるようになります。 

不登校を問題としてではなく、心の充電期間と捉えてみましょう。 

親が焦らず見守る姿勢こそが、子どもにとって一番の安心につながります。 

 

▼ご相談こちらへ

お問い合わせ

となりのカウンセリング

ホーム