福島でカウンセリングをしているとなりのカウンセリング福島です。
子どもの不登校の背景には、学校での出来事や友人関係の悩みだけでなく、
家庭内の雰囲気や夫婦関係が影響していることもあります。
家庭は子どもにとって最も安心できる場所であり、夫婦の関係性は子どもの心の安定に大きく関わります。
夫婦間で意見が食い違ったり、緊張した空気が続いたりすると、
子どもはその空気を敏感に感じ取り、不安を抱える場合があります。
特に小中学生の時期は感受性が強く、家庭内の不安定さを敏感に感じ取ります。
親の対立を目の当たりにすると「自分には居場所がない」と感じたり、
学校へ行くエネルギーを失ってしまったりすることもあります。
一方で、夫婦が協力して子どもの気持ちに耳を傾け
、学校との関わり方や日常の過ごし方を一緒に考えることで、 子どもは安心感を得やすくなります。
夫婦が違う考えを持っていても、子どもの前では落ち着いて話し合う姿を見せるのが大切です。
親が互いを尊重する姿勢は、子どもにとって「人間関係は歩み寄れるものだ」という安心感につながります。
不登校の解決において、正しい答えは1つではありません。
しかし、家庭の空気が穏やかで安心できるものであれば、
子どもは少しずつ外の世界に向き合う力を取り戻していけます。
夫婦関係を整えることは、子どもの未来を支える大きな土台となるのです。
小さな変化の積み重ねでも、家庭が安心できる場であり続けることが、
子どもにとって大きな力となり、再び前へ進むための勇気につながります。
▼ご相談こちらへ
▼となりのカウンセリング