不登校の子供に自信をつけさせる方法
郡山でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 不登校になってしまった子供の多くは、自分に自信をなくしています。 不登校は「いじめ」や「裏切り」など他人への不信感や、勉強・部活での「劣等感」などが 原因で起こる場合が多いです。 そして、他人とうまく付き合えないことや、人より劣っている自分に嫌気がさし、自信をな くしていってしまいます。 この思考は、不登校になり家にこもっている間、ずっと子供の頭の中…
郡山でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 不登校になってしまった子供の多くは、自分に自信をなくしています。 不登校は「いじめ」や「裏切り」など他人への不信感や、勉強・部活での「劣等感」などが 原因で起こる場合が多いです。 そして、他人とうまく付き合えないことや、人より劣っている自分に嫌気がさし、自信をな くしていってしまいます。 この思考は、不登校になり家にこもっている間、ずっと子供の頭の中…
福島 郡山でカウンセリングをしている瀬戸です(^^)/ 不登校児が学校へ行くようになるきっかけのひとつが「目的を持つこと」です。 「何にもしたいと思えない」 「学校に行ったって意味がない」 「なんのために行くのかわからない」 学校へ行きたがらない子どもの中には、このような考えを持っている子もいます。 学校へ行く目的を見いだせないために、家から出るのを渋る子も、少なからずいるのです。 学校へ行く目的を…
郡山でカウンセリングをしている菅野です(^^♪ 不登校に悩む親御さまは、自分に自信をなくしてしまう方も少なくありません。 ・復学が長引いている ・子どもとうまく関われない ・周囲からの言葉や目線が気になる このような悩みから、徐々に「自分が悪いから」と、自らを責めて自信をなくしていってし まいます。 「何を言っても反発されて、もうどうしたらいいかわかりません。」 「実家や夫からも『お前がもっとしっか…
郡山でカウンセリングをしている菅野です☺ お子さんが不登校になり、心配で落ち着かない親御さま。 学校に行かず、部屋に引き籠り、1日中スマホやゲームをしている… そんな様子を見ていれば、不安になってしまう方もいますよね。 「いつまで学校にいかないんだろう…」 「どうしたら学校へ行ってくれるのか…」 「学校で勉強しないで将来どうなるのかな…」 「人間関係を作れない子に育つんじゃないか…」 …
郡山でカウンセリングをしている菅野です☺ いじめや学業不振、不登校など… 学校へ通う中で、お子さんのメンタルが落ちてしまうことも多くあるでしょう。 お子さんのメンタルが落ちている様子を見ると、親御さまも心配になって落ち着かないこと と思います。 「このまま引き籠りになってしまうのではないか…」 「社会に出られなかったらどうしよう…」 など、先のことまで不安になってしまいますよね。 お子…
郡山でカウンセリングをしている菅野です(*^-^*) 「子どもが笑わなくなってしまった」 不登校のお子さんを持つ親御さまから、このような相談を受けることがあります。 親はいつでも子どもに笑っていて欲しいものです。 たとえ学校に行けなくとも、家の中では笑顔で過ごしてほしいと心配になる方もいるでしょ う。 不登校の子どもを笑顔にするため、親御さまにできることが2つあります。 ひとつは「お子さんがリラック…
郡山でカウンセリングをしている菅野です。 「あの人、今機嫌悪いのかな…?」「私に何かして欲しいのかな、どうしよう…」 HSPの方は、このように「相手が何を考えているか」を常に気にしてしまいますよね。 常に相手の考えていることを気にしていると、いつの間にか心が疲れ切ってしまい、動けな くなってしまう方も少なくありません。 他人の感情を優先していては、自分自身を大切にできなくなってしまうのです。 「相手…
私は39歳の男性で、会社員として働いています。職場でも友人関係においても、相手の顔色や態度をうかがってしまう癖があり、言いたいことが言えなかったり、自分の感情を抑え込んだりしていました。このため、他人と話すと常に疲れてしまい、帰り道ではぐったりとしながら一人反省会を開くのが日常でした。とにかく人付き合いが苦手で、他人とのコミュニケーションがストレスの原因となっていました。 このままでは日常生活にも支…
私は28歳の母親で、6歳と8歳の息子を持つ二児の母です。息子たちは元気で好奇心旺盛な男の子ですが、小学校に上がるとすぐに長男が「勉強はめんどくさいもの」という男子特有の態度を覚え、勉強嫌いになってしまいました。その姿を見た弟も当然のように勉強を好きになろうとせず、家庭での学習時間はいつも戦いのようなものでした。 私自身も子どもの頃は勉強が好きではなかったため、彼らに強く言うことができずに困っていまし…
私は41歳の母親で、16歳になる息子がいます。息子は突然学校に行かなくなり、不登校になってしまいました。毎朝、息子がベッドから起き上がることもできずにいる姿を見るたびに、心が痛みました。どうにかして息子が再び学校に通えるようになってほしいと思い、思い切ってカウンセリングに連れて行くことにしました。 初めてカウンセリングの予約を取った日、息子は不安そうにしていましたが、私もまた同じように不安を感じてい…