価値観が違う夫婦が離婚にならない理由

郡山で夫婦カウンセリングをしている、となりのカウンセリング郡山です。   夫婦カウンセリングをしてきて、 皆さんがわかっているのに受け入れることが難しいとおっしゃる考え方は、 【夫婦間で考え方に違いが起きるのは、生きてきた環境や経験値が違うので当然】という考え方だと言います。 それを認めず、自分の考え方・価値観を押し付けると歪が生じ、関係が破綻するきっかけになります。 自分の考えとパートナ…

0件のコメント

伝え方で別居・離婚になる理由

郡山で夫婦カウンセリングしてます。となりのカウンセリング郡山です。   夫婦カウンセリングをしていると、コミュニケーションがうまく図れず喧嘩になり、 別居・離婚問題になるケースを見ることがあります。。 その原因を考えてみたいと思います。   妻 夫に話が伝わらない‥理解してもらえない・・ 夫 妻が怒っている理由がわからない‥ 言った通りにやっているのに・・ このような虚しさを感じ…

0件のコメント

子どもの不登校、引きこもり、依存症と夫婦関係の問題のつながり

郡山でカウンセリングをしています。となりのカウンセリング郡山です。 夫婦カウンセリングを受けにくるご夫婦の中には、お子様がいる夫婦もいます。 【不仲であることを子供には気付かれないようにしている】とおっしゃるご夫婦がいますが、子供は気付いています。   子供達に悪い影響を及ぼさないようにと表面だけ装ってもばれています。   引きこもり、自傷行為、オーバードーズ、不登校、何かの依存…

0件のコメント

女性がうつ病になりやすい理由とは

郡山でカウンセリングしてます。となりのカウンセリングです。   人間関係が以前よりも複雑になりSNSの普及によって、無意識でストレスを感じる画像や動画をみることで、 増加傾向に有る精神疾患。 その中で、とくに多く見られるのがうつ病です。 現代人の多くが感じているうつ病、要因と考えられるのが、ストレスでしょう。 労働比率の多い男性の方よりも、女性の方がうつ病になりやすいと傾向にあります。 と…

0件のコメント

毎日疲れるHSP

郡山でカウンセリングをしています。となりのカウンセリング郡山です。   感受性豊かで繊細な人を指すHSP HSPの気質を持った方は、些細な変化や他人の表情の変化、他人の声色など他の人が気が付かないようなことにも 敏感に反応するため、日常生活でストレスを感じる方が多いです。 日常生活に慢性的な疲れを感じ、そんな自分に嫌気がさすこともありますよね。   HSPの方が疲れを手放す方法と…

0件のコメント

そのままでいいんだよ

郡山でカウンセリングしています。となりのクンセリング郡山です。   ・自分はなぜこんな簡単なこともできないのだろうか?   ・どうして周りの人に嫌われちゃうのかな?   ・自分は人よりも劣っている・・・。   と感じることはありませんか?   自分の思い通りにならない・・・   思い通りにならなかった、出来なかったことに対して、  …

0件のコメント

夫婦の会話がつづかない理由

郡山で夫婦カウンセリングをしております。となりのカウンセリング郡山です。 『夫が話を聞いてくれない』『会話が続かない』『妻の話を聞いていると疲れる』『まわりくどい』など夫婦の会話の問題で ご相談にされる方がカウンセリングによくいらっしゃいます。   この男女の会話に対する違いは脳の側頭葉にある『ウエルニッケ言語中枢』(相手の言葉を理解する場所)の脳神経細胞が 女性は厚いので、多くの話を聞く…

0件のコメント

好きな人から捨てられる不安

郡山でカウンセリングをさせていただいています。 となりのカウンセリング郡山です。 ・関係が近くなればなるほど不安になる ・好きな人から捨てられるかもしれない   【このような感覚を持っている方の特徴】 ・『見捨てられ不安が強い』親しくなった人から捨てられるのではないかと思い、親密さが増すほど不安が強まります。 ・相手が少しでも冷たいそぶりを見せると、 『私を見捨てようとしている』 『私は必要にないの…

0件のコメント

夫と妻のコミュニケーションの違い

となりのカウンセリング 郡山です 本日は女性と男性の考え方の違いについて少しお伝えいたします 『どうしてうちの夫は○○が出来ないの?』 『なぜうちの妻はしっかり伝えようとしないんだ・・・』 と自分と配偶者の考え方の違いに対してストレスを感じている方もいると思いますので、 脳の違いからご理解いただければと思います 男性脳:一つのことしかできない。左脳と右脳を片方ずつしか使えない 女性脳:マルチタスク。…

0件のコメント

ドーパミンを分泌する効果的な方法

となりのカウンセリング郡山の佐々木です。   意欲が湧かない、仕事や課題が終わらない、集中力が続かないことにお悩みの方もいることでしょう。 その状態が続いているのは、脳の「ドーパミン不足」が原因かもしれません。 今回は、ドーパミンを効果的に分泌する方法について解説します。   ドーパミンは脳の神経伝達物質の一種であり、集中力を高める作用や、気分を安定させる作用を持っています。 私…

0件のコメント