自己否定ばかりしてしまう

 

石巻でカウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。
「またできなかった」「どうして自分はこうなんだろう」ふとした瞬間に、そんなふうにできないことばかりに目が向いて、落ち込んでしまうことはありませんか。

どれだけ努力していても、自分の中では“できなかったことリスト”ばかりが増えていく──
そんな状態が続くと、自己否定のスパイラルに入り込みやすくなります。

❝できない❞の裏には、がんばりがある

「できない」と感じたとき、心の中では無意識にこんな言葉が繰り返されています。

  • こんなこともできないなんて
  • 他の人はもっとちゃんとしてるのに
  • これじゃダメだ、成長していない…

そのたびに、❝自分を否定する視線❞が心に突き刺さります。
でも実は、その❝できなかった❞の裏には、たいていの場合、がんばろうとした痕跡があるのです。

本当は無理していたのかもしれない。
疲れていて、気持ちに余裕がなかったのかもしれない。
あるいは、やり方が分からず不安だったのかもしれない。

できなかったことを責める前に、そこにあった事情や背景に目を向けることで、少しずつ❝自分を理解する視点❞を取り戻していけます。

小さな「できた」を見逃さない

人の心は、ネガティブな情報に引っ張られやすい性質があります。
だからこそ、意識的に❝できたこと❞にも目を向けることが大切です。

  • 朝、布団から出られた
  • 仕事に行くのが憂うつでも、身支度はできた
  • 落ち込んだけど、誰かに話そうと思えた

こうした“ささやかなできた”を認めていくことが、自分の中にある力や前向きな部分を再発見する助けになります。

❝うまくやること❞ではなく、❝やろうとしたこと❞に目を向けてみてください。

自己否定を和らげるには、“心の見方”を変えていくこと

自己否定をやめようとしても、すぐに考え方を変えるのは難しいものです。
だからこそ、まずは自分の心の動きを知り、それに寄り添う姿勢が大切になります。

「どうしてこんなに落ち込んでしまうのか」
「何をそんなに責めてしまっているのか」
そうした問いにゆっくり向き合っていくことで、
❝否定ではなく理解で自分を見つめる感覚❞が少しずつ育っていきます。

カウンセリングは、自己否定のスパイラルから抜け出すプロセス

カウンセリングでは、こうした❝自分を責めてしまう心のクセ❞に気づき、それがどう生まれ、どう繰り返されてきたのかを一緒にひもといていきます。

ただ気持ちを吐き出すだけではなく、自分との関係をあたたかく整え直していくプロセスとしてのサポートを行っています。

すぐに気持ちが切り替わるわけではありません。
でも、少しずつ❝自分にやさしい視点❞を持てるようになると、見える景色や感じ方が変わっていくことを、これまで多くの方が実感されています。

「どうせ私なんて」と思ったときこそ、「本当はどんな気持ちがあるのかな」と、自分に問いかけてみてください。

その小さな一歩が、❝自己否定から自分理解へ❞の大切なはじまりになります。

▼ご相談はこちらへ

https://counseling-room.jp/contact

▼となりのカウンセリング石巻

https://counseling-room.jp/