不登校児を作りやすい親の関わり方②

 となりのカウンセリング郡山の五十嵐です。

前回のコラムでは「子どもを不登校にしてしまう親の関わり方」について紹介しました。

 

今回は、不登校を解消するため、親がどのように関わるべきか解説していきます。

 

親が原因となって不登校になってしまった場合、適切な関わり方に修正して、子どもに再び「学校へ行きたい」と思って貰えるようにならなければいけません。

 

そのために必要なのは、まず「自分の関わり方の問題点」を理解し、受け止めることです。

 

前回のコラムで、問題となる関わり方をいくつか紹介しました。

子どもの意見を聞かない、親の理想を押し付けてしまう、子どもに干渉する熱量を間違えるなど…

これらが子どもの心を締め付け、不登校をつくりあげてしまったということを認めなければいけません。

 

また、自分が原因だと理解した時に落ち込みすぎたり、弱っている様子を子どもに見せたりしないことも大切です。

「私のせいで」と思ってしまう方もいますが、親が落ち込んでいても子どもの不登校は解決できません。

最も苦しんでいるのは子どもであることを理解し、関わり方を改める姿勢を見せましょう。

 

そして、問題となった関わり方を変え、子どものメンタルに良い影響を与えるようにしましょう。

 

過干渉が原因なら、少し引いた位置から子どもを見守るようにする。

理想を押し付けたり、子どもの要望や話を聞かなかったりしたのであれば、きちんと子どもと対話するようにする。

 

それまでの関わり方をやめ、新しく子どもと関係を築き上げていくようにすれば、不登校の原因も解消できます。

 

しかし、問題なのは「何が問題だったのか」「どうすれば解決できるのか」を理解するのが難しいことです。

自身で気づくことは大変難しく、子どもと会話ができない状況では、なぜ不登校になってしまったのかを推測することもできません。

 

その場合、第三者からの意見やアドバイスが必要になることもあります。

学校の先生や両親、友人などに相談することも可能ですが、専門的な知識や視点がないと、親のどのような関わり方が問題なのか掴み切れないこともあるでしょう。

 

そんなときには、ぜひ心理カウンセラーへご相談ください。

となりのカウンセリングでは、不登校に悩む親御さまやお子さんの話をお伺いし、原因の究明と解決のお手伝いをいたします。

 

お子さんがまた笑顔で学校に行けるようになれば、どんなに良いことでしょうか?

また、親子の関わり方が改善したら、この先どんなに幸せな家庭になるでしょうか?

 

不登校を少しでも早く解決したい方、お子さんとの関わり方に悩む方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

 

▼ご相談はこちらへ

https://counseling-room.jp/contact

 

▼となりのカウンセリング

https://counseling-room.jp/