郡山でカウンセリングしている、となりのカウンセリング郡山の岩沢です。
子どもに手を挙げてしまうのをやめたいと自分を責めている方へ。
まず知っていただきたいのは、お子さんに対する怒りの背景には例えば「無力感」や「育児ストレス」といった
【心理的な背景があることが多い】
ということです。
完璧な親でありたいのに思うようにいかない、そして「なぜ言うことを聞いてくれないの?」
という焦りや疲労、それらが積み重なって、感情が爆発してしまい手を挙げるという行動に
つながってしまうことがあるのです。
そしてさらに、親が子どもに向けている怒りは「過去の自分への怒り」であるということも少なくありません。
子どもの姿に、かつて親から理解されなかった自分や、認めてもらえなかった自分を重ねて見ている場合があるのです。
「なぜこの子は私の言うことを聞かないの…?」
といういらだちの奥に、
「なぜあのとき、私はわかってもらえなかったの?」という長年の悲しみが眠っているのかもしれません。
そこでまずは、怒る前に「立ち止まる」ための身体のサインに気づく練習をしてみましょう。
心拍が早くなる、肩や眉間に力が入る、手が冷たくなるなど、感情が高まる直前に、
何かしら体にサインが現れます。
そんなサインに気づけたら、トイレに行く、水を飲む、深呼吸する、少しだけその場を離れる…
そんな小さな行動を取り入れてみましょう。
それが怒りの連鎖を断つための第一歩になります。
ちいさな数秒、数分が、その後の行動を変える大きな力になり得るのです。
また、本当はやさしくしたいのにうまくできない…と思うときには、「今日はどんなことがあった?」
といった何気ない会話や、スキンシップを意識的に取り入れて、関係を“育て直す”つもりで関わってみてください。
最後になりますが、何より自分を責めすぎず「次は違う方法を試してみよう」と、
自分に優しく言ってあげること。それが、親としての回復の第一歩です。
少しずつ、ご自身の心に向き合ってみてくださいね。
▼ご相談はこちらへ