石巻市で不登校カウンセリングをしております、となりのカウンセリング石巻の佐々木里栄です。
前回は子どもに寄り添う接し方についてお伝えしました。
今回は❝親にできる具体的な行動❞について解説していきます。
子どもを登校させようと焦らない
不登校の子どもと向き合う際、親として最も大切なことは❝焦らないこと❞です。
「どうして行かないの?」
「いつまで休むつもりなの?」
このような言葉は、子どもの心にプレッシャーとして重くのしかかります。
不登校には明確な理由が見えづらいこともあり、親は何かしなければと焦る気持ちになりますが、
子どもが自分のペースで安心を取り戻すためには、見守る姿勢が必要です。
子どもが話し出すまで“待つ”姿勢を持つ
多くの親が「理由を聞きたい」と思いますが、子ども自身も“自分でも理由が分からない”ことがあります。
「話してくれるまで待つよ」
「無理に話さなくても大丈夫だよ」
このように伝えることで、子どもは少しずつ❝自分の気持ちを整理する力❞を取り戻していきます。
焦って理由を追及するよりも、“話せるようになるまでの安心感”を与えることが先決です。
家庭の雰囲気を整える
不登校の状態が続くと、親もイライラしたり不安になったりすることがあります。
しかし、子どもは家庭の空気を敏感に感じ取っています。
「学校行かなくていいの?」
「いつになったら行くの?」
このような発言を控え、できるだけ温かく穏やかな雰囲気を保つよう意識することが大切です。
親が不安定な態度を見せると、子どもは「自分のせいで家がギスギスしている」と感じてしまうことがあります。
親自身の心のケアも忘れない
不登校は子どもだけの問題ではありません。
親も、思い通りにいかない現実に対して、悲しみや不安を抱えがちです。
そんなときこそ、親自身がカウンセリングを受けたり、誰かに話を聞いてもらうことも選択肢の一つです。
親の心が安定することで、子どもも安心して自分のペースを取り戻していけます。
不登校の子どもと向き合うことは、簡単ではありません。
けれども❝焦らず、責めず、温かく見守る❞という基本的な姿勢が、子どもにとって大きな安心につながります。
できることから一つずつ始めていきましょう。