不登校児にやってはいけない関わり方とは

となりのカウンセリング郡山です。

 

現在、お子様が不登校に陥っている方は、正しい関わり方ができていますか?

もしかすると「やってはいけない関わり方」で接していませんか?

今回はこのテーマについて解説していきます。

 

不登校児は精神的に弱っていたり、学校生活にトラウマを抱えていたりする子がほとんどです。

そんな子供に対して、やってはいけない関わり方がいくつかあります。

 

・「学校に行きなさい」と促すこと

・無理に不登校の理由を聞き出そうとすること

・過剰に関わったり放置しすぎたりすること

 

不登校児にとって「学校へ行け」と言われることは何よりのストレスです。

これは、不登校の理由が分かっている・いないに関わらず、また期間の長さに関わらず言ってはいけません。

 

不登校になっている現状は、お子様の精神状態が落ち着いていない証拠です。

学業の遅れ、社会性に対する不安があるとしても、お子様が自ら「行きたい」と言うまでは、辛抱強く支えてあげることが大切です。

 

また、お子様の気持ちに寄り添うことは重要ですが、無理に不登校の理由を聞き出そうとしてはいけません。

話したくない理由があったり、時には親御様が原因であったりすることもあるのです。

理由を聞き出すよりも、お子様が安心して過ごせる環境づくりに努めてください。

 

家での接し方にも注意が必要です。

過剰に心配したり、世話を焼きすぎたりするのは、お子様へプレッシャーをかけてしまいます。

反対に、無関心や放置をしてしまうと、お子様は安心感を得ることができません。

 

否定したり、干渉しすぎたりせず、適度な距離感で関わり続けることが、お子様の心を癒やし学校へ行く意欲へと繋がります。

 

とはいえ、不登校のお子様との関わりは難しいものです。

解決には長い時間が必要なケースも多く、その間に親御様の心が疲れてしまうこともあります。

 

不登校児と関わる親御様は、専門家のアドバイスやサポートを受けることをおすすめします。

『となりのカウンセリング』では、じっくりとお話をお伺いし、不登校のお子様との適切な関わり方をアドバイスさせていただきます。

お悩みの方は、ぜひお気軽に当カウンセリングへご相談くださいね。

 

▼ご相談はこちらへ

https://counseling-room.jp/contact

 

▼となりのカウンセリング

https://counseling-room.jp/