郡山で不登校カウンセリングをしている、となりのカウンセリングです。
不登校のお子様をカウンセリングしていて、学校に何の不満も、イジメ、友人トラブルもないのに
学校に行きたがらないお子様を対応することがあります。
この子たちは、
授業を受けたがらないが、部活は楽しいので放課後部活だけをやりに行く
学校には行かないが、クラスメートと放課後、頻回に遊ぶ
スポット的に好きな授業だけを受けに行く
こういったお子様に共通していることは、家にいる方がやりたいことがやれているという事です。
先生よりもGoogle先生の方が物知りで、
わからないことはchatGPTが教えてくれ、
寂しくなったらどこかの誰かと、 ネットでゲームをして遊ぶ。
今のこの時代の家庭環境なら、人とリアルで会う事にこだわらないお子様であれば、
学校に行く必要はなくなるかもしれません。
不登校になる理由が、『自宅の方が満たされるから 』こういうお子様を学校に行かせたいなら、
本人と一緒にこの先の目的を明確にして、 学校に行く=目的を達成するために必要 この方程式に
当てはめることが重要になってきます。
無理にギリギリ行かせようとすると、不満から精神がバーストしてしまうので、 こ
の先のお子様が求めている未来を親子で見つけ、その手段として
『学校が必要だ』となるように 話し合ってみてください(^^)
▼ご相談はこちらへ
▼となりのカウンセリング